桑折町
<桑折町>
今回の福島・宮城県沖地震は、発生当初から津波の心配はないと報道された。
海底で起きた地震なのに、すぐにこの発表がされたのはどうしてなのだろうか?
これは地震が縦揺れか横揺れかで決まるのだという。
今回の震源位置は陸側プレートに太平洋プレートが沈み込んだ少し深い内部で起こったという。そのため陸側プレートが上に大きく跳ね上がる現象は起きず、海面が上に持ち上げられることがなかったということのようだ。
また、陸側に沈み込んだ奥のほうで発生したために、東北新幹線などの内陸を走る鉄道に影響が顕著に表れたのではないかと思う。
最初の震度の情報であまり聞きなれない都市名が発表されて気になった場所があった。
「桑折町」だ。これでアナウンサーは「こおりまち」と読んでいたので、一瞬「郡山」かな?などと耳で聞いた時には思ってしまった。
茨城や千葉の難読地名を調べた経験もあり、変わった読み方をする地名があると、すぐに反応してしまう。
早速調べてみた。
福島県伊達郡桑折町は福島市、伊達市、国見町に挟まれた人口12000人ほどの町である。
昔は奥州街道と羽州街道が交わる要の位置にあって三大銀山や宿場町として栄えたという。「こおりまち」の名前の由来は、奈良時代に東山道の駅家(うまや)が置かれ、郡家が置かれたことによるとされていますが、現在東山道の駅家(福島県内に8か所)の場所はまだ正確にはわかっていないといいます。
また、源頼朝が奥州藤原氏を攻めた時に、これに従ってやってきた常陸国常陸入道念西がこの地に入部して伊達氏を名乗ったのが仙台の伊達氏の始まりだそうです。
そのため、伊達氏発祥の地だとされています。
こんなことを気になったら調べてみるのも少し知識が増えて楽しいです。
(献上)桃の産地として有名だそうですので、これで地名も覚えておきたいと思います。
今回の福島・宮城県沖地震は、発生当初から津波の心配はないと報道された。
海底で起きた地震なのに、すぐにこの発表がされたのはどうしてなのだろうか?
これは地震が縦揺れか横揺れかで決まるのだという。
今回の震源位置は陸側プレートに太平洋プレートが沈み込んだ少し深い内部で起こったという。そのため陸側プレートが上に大きく跳ね上がる現象は起きず、海面が上に持ち上げられることがなかったということのようだ。
また、陸側に沈み込んだ奥のほうで発生したために、東北新幹線などの内陸を走る鉄道に影響が顕著に表れたのではないかと思う。
最初の震度の情報であまり聞きなれない都市名が発表されて気になった場所があった。
「桑折町」だ。これでアナウンサーは「こおりまち」と読んでいたので、一瞬「郡山」かな?などと耳で聞いた時には思ってしまった。
茨城や千葉の難読地名を調べた経験もあり、変わった読み方をする地名があると、すぐに反応してしまう。
早速調べてみた。
福島県伊達郡桑折町は福島市、伊達市、国見町に挟まれた人口12000人ほどの町である。
昔は奥州街道と羽州街道が交わる要の位置にあって三大銀山や宿場町として栄えたという。「こおりまち」の名前の由来は、奈良時代に東山道の駅家(うまや)が置かれ、郡家が置かれたことによるとされていますが、現在東山道の駅家(福島県内に8か所)の場所はまだ正確にはわかっていないといいます。
また、源頼朝が奥州藤原氏を攻めた時に、これに従ってやってきた常陸国常陸入道念西がこの地に入部して伊達氏を名乗ったのが仙台の伊達氏の始まりだそうです。
そのため、伊達氏発祥の地だとされています。
こんなことを気になったら調べてみるのも少し知識が増えて楽しいです。
(献上)桃の産地として有名だそうですので、これで地名も覚えておきたいと思います。
コメント