水雲問答(38) 赤心を人の腹中に置き、内冑を見せてかかれ
これは江戸時代の(長崎)平戸藩の藩主であった松浦静山公が晩年の20年間に毎日書き残した随筆集「甲子夜話(かっしやわ)」に書かれている2人の手紙による問答集を理解しようとする試みです。
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(38) 赤心を人の腹中に置き、内冑(うちかぶと)を見せてかかれ
雲:
凡そ人は余りと疑ひ申候ては、ことを做(なし)得申さず。疑ふべき者を疑ひ、あとは豁然(かつぜん)たるべく候。尤も疑と云(いふ)もの、もと量の狭(せまき)より起り申候。夫(それ)に我が心中を人の存知候ことを厭(いとひ)申は、俗人の情に候。それ故隔意計(ばかり)出来、事を敗り申候。大事を了する者は、赤心を人の腹中に置(おき)、内冑(うちかぶと)を見せて懸かり申すべきことと存候。
(訳)
およそ人はあまりに疑いすぎては事を成し遂げることができません。もちろん疑わしいところは疑っても、あとは豁然(かつぜん:からり広いこと)としてしているべきです。もっとも疑いというものは、度量が狭いから起こります。それに自分の心中(胸中)を人に知られたくないというのは、俗人の情です。そのため、人とのあいだに意志の隔たりができて、事が失敗するのです。大事をなそうとする者は、赤心(まごころ、誠意)を持って人に接し、自分の冑(かぶと)の内を相手に見せてかからることが大切であると思います。
水:
人を疑ひて容(いる)ること能はざること、我心事を人の知らやうに掩(おお)ひ隠すを、深遠なることのやうに心得るは、皆小人の小智より出(いず)ること云うに及ばず候。大丈夫の心事、常々青天白日の如くして、事に臨むに及んでは、赤心を人の腹中に置(おき)て、人を使ふことを我が手足を使ふ如くするこそ豪傑の処為ならめ。学々焉々。
(訳)
人を疑って許すことができないこと、また自分の心の内をひとに知られぬように隠して、いかにもそれが深遠なことのように思い込むのは、皆、小人のつまらぬ考えから出ているということは言うまでもないことです。
堂々とした大丈夫の心中は、いつも晴れた青空に太陽が輝いているように、大事にあたっては赤心(まごころ、誠意)を相手の腹中に置いて、人を自分の手足のように使ってこそ豪傑の仕業と申せましょう。これを学びたいものです。
(焉:えん・・・文末におき一般的には読まない)
水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
(10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(38) 赤心を人の腹中に置き、内冑(うちかぶと)を見せてかかれ
雲:
凡そ人は余りと疑ひ申候ては、ことを做(なし)得申さず。疑ふべき者を疑ひ、あとは豁然(かつぜん)たるべく候。尤も疑と云(いふ)もの、もと量の狭(せまき)より起り申候。夫(それ)に我が心中を人の存知候ことを厭(いとひ)申は、俗人の情に候。それ故隔意計(ばかり)出来、事を敗り申候。大事を了する者は、赤心を人の腹中に置(おき)、内冑(うちかぶと)を見せて懸かり申すべきことと存候。
(訳)
およそ人はあまりに疑いすぎては事を成し遂げることができません。もちろん疑わしいところは疑っても、あとは豁然(かつぜん:からり広いこと)としてしているべきです。もっとも疑いというものは、度量が狭いから起こります。それに自分の心中(胸中)を人に知られたくないというのは、俗人の情です。そのため、人とのあいだに意志の隔たりができて、事が失敗するのです。大事をなそうとする者は、赤心(まごころ、誠意)を持って人に接し、自分の冑(かぶと)の内を相手に見せてかからることが大切であると思います。
水:
人を疑ひて容(いる)ること能はざること、我心事を人の知らやうに掩(おお)ひ隠すを、深遠なることのやうに心得るは、皆小人の小智より出(いず)ること云うに及ばず候。大丈夫の心事、常々青天白日の如くして、事に臨むに及んでは、赤心を人の腹中に置(おき)て、人を使ふことを我が手足を使ふ如くするこそ豪傑の処為ならめ。学々焉々。
(訳)
人を疑って許すことができないこと、また自分の心の内をひとに知られぬように隠して、いかにもそれが深遠なことのように思い込むのは、皆、小人のつまらぬ考えから出ているということは言うまでもないことです。
堂々とした大丈夫の心中は、いつも晴れた青空に太陽が輝いているように、大事にあたっては赤心(まごころ、誠意)を相手の腹中に置いて、人を自分の手足のように使ってこそ豪傑の仕業と申せましょう。これを学びたいものです。
(焉:えん・・・文末におき一般的には読まない)
水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
(10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)
コメント