水雲問答(54) 今の一会
これは江戸時代の(長崎)平戸藩の藩主であった松浦静山公が晩年の20年間に毎日書き残した随筆集「甲子夜話(かっしやわ)」に書かれている2人の手紙による問答集を理解しようとする試みです。
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(54) 今の一会
雲:
人は今の一会(いちえ)空しく過ぐすべからず。喩(たと)えば一生の間往(ゆ)いて返らざる旅の如し。この山水好景、再び攀(よ)じがたし。務(つと)めて即(すなわ)ち今の苦労を忘れて、功を立て、名を残すべく候。再び好景勝地を探らんとする内に、何(いつ)か半途にして身を終るに至り候。
(訳)
人は今瞬間の出会いをむなしく過ごしてはなりません。たとえば一生の間において出かけて戻ることのない旅のようなものです。いま見ている山水の素晴らしい景色をもう一度見たりよじ登ったりすることはむずかしいのです。できるだけ努力をして今当面している苦労など忘れて、いまのうちに手柄を立て、名を残すべきです。(そうしないと、)またあの素晴らしい景色の地を訪ねようと思っているうちに、いつのまにか中途半端にして身を終えてしまうでしょう。
水:
苦を忘れて功を立て名を残すというときは、志多く功名にある事にして、真の道理に非(あら)ず。董子(とうし)の語能(よ)く能く御詳思〔しょうし)あるべし。一際会(さいかい)で放過せず、一事(いちじ)を成すべし。後の好会(こうかい)を待つときは、半途にして終る説は、いかさま古今同一轍にして人我共に其時を失わざるを勉めて、いたずらに後を期すべからずの箴規(しんき)に候。
(訳)
今の苦労を忘れて、手柄を立て名を残そうというのは、それは名を残そうという気持ちがある功利的な考えであり、真の道理ではありません。漢の武帝の名臣で有名な儒学者である董仲舒(とうちゅうじょ)の言葉(「其れ仁人は其の誼(ぎ)を正して其の利を謀(はか)らず。其の道を明らかにして其の功を計らず」)をよくよくご熟慮なさるべきです。何事もその場限りにやりっ放しにしないで、じっくりと一つの事を成し遂げるべきです。また、次の好い機会がくるのを待っているうちに、中途半端にしてその生涯を終えるという説は、いかにも昔も今も同じで、人の犯しやすい誤りで、自分もその時の機会を逃さないように努力して、無駄に後の機会などがあるという空しい期待を抱いてはいけないという戒めであります。
(箴規:箴(しん)=針であり、戒め規範)
(コメント)
董仲舒のことば:
「正其誼不謀其利、明其道不計其功」(其の誼(ぎ=義)を正して其の利を謀らず、其の道を明らかにして其の功を計らず)
・・・「義」を正し、「道」を明らかにすることは、功利のためではなく、それ自体が人として求めるべきあり方である
人は利を謀ったり、功を計ったりして生活することは、人間としてはごく普通のことであり、否定すべきことではない。ただ、人の道としての重点に置くのは「義(誼)」と「道」にあると言っているようです。
水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
(10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(54) 今の一会
雲:
人は今の一会(いちえ)空しく過ぐすべからず。喩(たと)えば一生の間往(ゆ)いて返らざる旅の如し。この山水好景、再び攀(よ)じがたし。務(つと)めて即(すなわ)ち今の苦労を忘れて、功を立て、名を残すべく候。再び好景勝地を探らんとする内に、何(いつ)か半途にして身を終るに至り候。
(訳)
人は今瞬間の出会いをむなしく過ごしてはなりません。たとえば一生の間において出かけて戻ることのない旅のようなものです。いま見ている山水の素晴らしい景色をもう一度見たりよじ登ったりすることはむずかしいのです。できるだけ努力をして今当面している苦労など忘れて、いまのうちに手柄を立て、名を残すべきです。(そうしないと、)またあの素晴らしい景色の地を訪ねようと思っているうちに、いつのまにか中途半端にして身を終えてしまうでしょう。
水:
苦を忘れて功を立て名を残すというときは、志多く功名にある事にして、真の道理に非(あら)ず。董子(とうし)の語能(よ)く能く御詳思〔しょうし)あるべし。一際会(さいかい)で放過せず、一事(いちじ)を成すべし。後の好会(こうかい)を待つときは、半途にして終る説は、いかさま古今同一轍にして人我共に其時を失わざるを勉めて、いたずらに後を期すべからずの箴規(しんき)に候。
(訳)
今の苦労を忘れて、手柄を立て名を残そうというのは、それは名を残そうという気持ちがある功利的な考えであり、真の道理ではありません。漢の武帝の名臣で有名な儒学者である董仲舒(とうちゅうじょ)の言葉(「其れ仁人は其の誼(ぎ)を正して其の利を謀(はか)らず。其の道を明らかにして其の功を計らず」)をよくよくご熟慮なさるべきです。何事もその場限りにやりっ放しにしないで、じっくりと一つの事を成し遂げるべきです。また、次の好い機会がくるのを待っているうちに、中途半端にしてその生涯を終えるという説は、いかにも昔も今も同じで、人の犯しやすい誤りで、自分もその時の機会を逃さないように努力して、無駄に後の機会などがあるという空しい期待を抱いてはいけないという戒めであります。
(箴規:箴(しん)=針であり、戒め規範)
(コメント)
董仲舒のことば:
「正其誼不謀其利、明其道不計其功」(其の誼(ぎ=義)を正して其の利を謀らず、其の道を明らかにして其の功を計らず)
・・・「義」を正し、「道」を明らかにすることは、功利のためではなく、それ自体が人として求めるべきあり方である
人は利を謀ったり、功を計ったりして生活することは、人間としてはごく普通のことであり、否定すべきことではない。ただ、人の道としての重点に置くのは「義(誼)」と「道」にあると言っているようです。
水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
(10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)
コメント