水雲問答(55) 一時の愉快を一世に残さん
これは江戸時代の(長崎)平戸藩の藩主であった松浦静山公が晩年の20年間に毎日書き残した随筆集「甲子夜話(かっしやわ)」に書かれている2人の手紙による問答集を理解しようとする試みです。
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(55) 一時の愉快を一世に残さん
雲:
古今を考(かんがへ)候に、凡(およそ)功をなし得るまでは苦みて、功すでに成て楽に赴かんと為(す)る時、諸事背違して 心に任せぬことのみ多きやに存候。謝安の桓温(くわんをん)があるとき全からざるを憂(うれへ)、符秦(ふしん)の大兵を退る迄は其心中深察すべし。大難既にやみ、功成、名遂(とげ)て、瑯琊(ろうや)の讒(ざん)始て行はる。裴度(はいたく)が淮西(わいせい)を平(たいひらげ)て後、憲宗の眷(けん)衰へたるも同じことに候。故に大丈夫直に進む一大好事を鋭く做得べし。とても前後始終を量ては、何事も出来申(もうす)間鋪(まじく)候。一時の愉快を一世に残さんこと、これ予が志なり。如何如何。
(訳)
古今のことを考えますに、およそ功績(手柄)を立てるまではいろいろ苦しみますが、功をすでに立て、これから楽になろうとするときに、(いろいろと問題が起こり)心に任せぬことばかりが多いようです。東晋(とうしん)の名宰相(めいさいしょう)と言われた謝安(しゃあん)でさえ、君子の位への野心を持っていた桓温(こうおん)が武威をほしいままにした時は、これを憂い、また(前秦王)符秦(ふしん)が大軍で攻めてきたのを撃退するまでは、さぞや心安からぬ心中を深く察されるのです。しかし、これらの国の大難が去り、功成り名遂げたとき、こんどは瑯琊(ろうや)による嫉妬から(武帝への)讒言(かんげん:いつわりの情報を報告する)が行われました。また、裴度(はいたく:唐の大官)が淮西(わいせい)の内乱を平定してのちに、憲宗皇帝からの愛顧が衰えたのも同じことです。
それゆえ大丈夫たる者は、とにかく真っ直ぐに進み、よいと思うことは鋭く(迅速に)やってしまうのがよろしい。ぐずぐずと前後のことを考えて始終心配してばかりいては、何事も成し遂げることはできません。
ここだと思う好機にみごとにやってのければ、男子の本懐というものです。「一時の愉快を一世に残さん(男は一本勝負だ)」私はこう考えるのですが、いかがでしょうか。
(コメント)
謝安(しゃあん):320 - 385年、名族に生まれて、大いに将来を期待されていたが、若い頃は出仕せずに悠々と暮らしていた。
40歳で初めて仕官し、桓温の司馬となったが、やがて桓温から離れて中央に戻った。当時、桓温の勢力は東晋を覆うほどに拡大し、桓温は簒奪(ぜんじょう:君子の位を譲り受ける)の野望を見せていた。しかし謝安は桓温の君子への野望に強く反対し、引き伸ばし工作を行った結果、老齢の桓温は亡くなり、東晋の命脈は保たれた。
また、前秦の符堅(ふけん)が攻めてきたときに、これを迎え撃って大敗させた(淝水(ひすい)の戦い)などで東晋の危機を幾度となく救った人物。
水:
男子と生るる者、誰か此願なかる可(べ)き。然ども其位と時とを得ざれば、袖手(しうしゅ)して空(むなし)く一生を過す耳(の)みに候。閣下、閥閲、世家、時至れば謝、裴が業を成し得べし。凡そ人、青年は志鋭にして、中年に至りて墔挫(さいざ)し易く候。今より後、此条を念々忘れ給ふべからず。
(訳)
男子に生まれた者として、この願いを持たぬ者がありましょうか。しかしながら、地位と時世に恵まれなければ、手をこまねいて空しく一生を過ごすばかりです。幸いにして閣下は名門のご出身であります。時世がめぐって来れば謝安のような大業をも成し遂げられましょう。ただ若いうちは理想は盛んであっても、中年になると挫折しがちであります。今日以後、このことをしっかりとお忘れになってはいけません。
水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
(10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(55) 一時の愉快を一世に残さん
雲:
古今を考(かんがへ)候に、凡(およそ)功をなし得るまでは苦みて、功すでに成て楽に赴かんと為(す)る時、諸事背違して 心に任せぬことのみ多きやに存候。謝安の桓温(くわんをん)があるとき全からざるを憂(うれへ)、符秦(ふしん)の大兵を退る迄は其心中深察すべし。大難既にやみ、功成、名遂(とげ)て、瑯琊(ろうや)の讒(ざん)始て行はる。裴度(はいたく)が淮西(わいせい)を平(たいひらげ)て後、憲宗の眷(けん)衰へたるも同じことに候。故に大丈夫直に進む一大好事を鋭く做得べし。とても前後始終を量ては、何事も出来申(もうす)間鋪(まじく)候。一時の愉快を一世に残さんこと、これ予が志なり。如何如何。
(訳)
古今のことを考えますに、およそ功績(手柄)を立てるまではいろいろ苦しみますが、功をすでに立て、これから楽になろうとするときに、(いろいろと問題が起こり)心に任せぬことばかりが多いようです。東晋(とうしん)の名宰相(めいさいしょう)と言われた謝安(しゃあん)でさえ、君子の位への野心を持っていた桓温(こうおん)が武威をほしいままにした時は、これを憂い、また(前秦王)符秦(ふしん)が大軍で攻めてきたのを撃退するまでは、さぞや心安からぬ心中を深く察されるのです。しかし、これらの国の大難が去り、功成り名遂げたとき、こんどは瑯琊(ろうや)による嫉妬から(武帝への)讒言(かんげん:いつわりの情報を報告する)が行われました。また、裴度(はいたく:唐の大官)が淮西(わいせい)の内乱を平定してのちに、憲宗皇帝からの愛顧が衰えたのも同じことです。
それゆえ大丈夫たる者は、とにかく真っ直ぐに進み、よいと思うことは鋭く(迅速に)やってしまうのがよろしい。ぐずぐずと前後のことを考えて始終心配してばかりいては、何事も成し遂げることはできません。
ここだと思う好機にみごとにやってのければ、男子の本懐というものです。「一時の愉快を一世に残さん(男は一本勝負だ)」私はこう考えるのですが、いかがでしょうか。
(コメント)
謝安(しゃあん):320 - 385年、名族に生まれて、大いに将来を期待されていたが、若い頃は出仕せずに悠々と暮らしていた。
40歳で初めて仕官し、桓温の司馬となったが、やがて桓温から離れて中央に戻った。当時、桓温の勢力は東晋を覆うほどに拡大し、桓温は簒奪(ぜんじょう:君子の位を譲り受ける)の野望を見せていた。しかし謝安は桓温の君子への野望に強く反対し、引き伸ばし工作を行った結果、老齢の桓温は亡くなり、東晋の命脈は保たれた。
また、前秦の符堅(ふけん)が攻めてきたときに、これを迎え撃って大敗させた(淝水(ひすい)の戦い)などで東晋の危機を幾度となく救った人物。
水:
男子と生るる者、誰か此願なかる可(べ)き。然ども其位と時とを得ざれば、袖手(しうしゅ)して空(むなし)く一生を過す耳(の)みに候。閣下、閥閲、世家、時至れば謝、裴が業を成し得べし。凡そ人、青年は志鋭にして、中年に至りて墔挫(さいざ)し易く候。今より後、此条を念々忘れ給ふべからず。
(訳)
男子に生まれた者として、この願いを持たぬ者がありましょうか。しかしながら、地位と時世に恵まれなければ、手をこまねいて空しく一生を過ごすばかりです。幸いにして閣下は名門のご出身であります。時世がめぐって来れば謝安のような大業をも成し遂げられましょう。ただ若いうちは理想は盛んであっても、中年になると挫折しがちであります。今日以後、このことをしっかりとお忘れになってはいけません。
水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
(10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)
コメント