水雲問答(56) 胆は大ならんを、心は小ならんを欲す
これは江戸時代の(長崎)平戸藩の藩主であった松浦静山公が晩年の20年間に毎日書き残した随筆集「甲子夜話(かっしやわ)」に書かれている2人の手紙による問答集を理解しようとする試みです。
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(56) 胆は大ならんを、心は小ならんを欲す
雲:
人は懼(ぐ)心を持すること、尤(もっとも)害を避(さくる)の一術なり。懼(ぐ)心とは、朝夕惴々(ずゐずゐ)として恐るるに非ず。我力小く、任重きを知て、万世に垂(たれ)て恥をのこさぬ工夫第一の候。
(訳)
人が懼心(ぐしん:恐れるこころ)を持つのは、被害を受けないようにする一つの術です。懼心(ぐしん)は一日中びくびくとして恐れると云うことではありません。私は、力は小さくても任は重いのを知っており、これから続く世の中に恥を残さない工夫をすることを第一としています。
水:
孫思邈(そんしばく)が、心は小ならんを欲するの語、乃(すなわち)是也。しかして後、ことに臨て大胆なるを真丈夫と申すべし。
(訳)
孫思邈(そんしばく:中国唐代の有名な医者・道士)の「心は小ならんを欲する」という言葉はとても良い言葉です。ことを行う時は大胆にやることが大切な心意気です。
(コメント)
「胆(たん)は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」(「旧唐書」孫思邈伝より)
・・・人は、度胸(胆)は大きく、注意(心)は細かでありたいものである
水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
(10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(56) 胆は大ならんを、心は小ならんを欲す
雲:
人は懼(ぐ)心を持すること、尤(もっとも)害を避(さくる)の一術なり。懼(ぐ)心とは、朝夕惴々(ずゐずゐ)として恐るるに非ず。我力小く、任重きを知て、万世に垂(たれ)て恥をのこさぬ工夫第一の候。
(訳)
人が懼心(ぐしん:恐れるこころ)を持つのは、被害を受けないようにする一つの術です。懼心(ぐしん)は一日中びくびくとして恐れると云うことではありません。私は、力は小さくても任は重いのを知っており、これから続く世の中に恥を残さない工夫をすることを第一としています。
水:
孫思邈(そんしばく)が、心は小ならんを欲するの語、乃(すなわち)是也。しかして後、ことに臨て大胆なるを真丈夫と申すべし。
(訳)
孫思邈(そんしばく:中国唐代の有名な医者・道士)の「心は小ならんを欲する」という言葉はとても良い言葉です。ことを行う時は大胆にやることが大切な心意気です。
(コメント)
「胆(たん)は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」(「旧唐書」孫思邈伝より)
・・・人は、度胸(胆)は大きく、注意(心)は細かでありたいものである
水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
(10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)
コメント