fc2ブログ

水雲問答(59) 変通を知って正を失はざる者

  これは江戸時代の(長崎)平戸藩の藩主であった松浦静山公が晩年の20年間に毎日書き残した随筆集「甲子夜話(かっしやわ)」に書かれている2人の手紙による問答集を理解しようとする試みです。

雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答59

水雲問答(59) 変通を知って正を失はざる者

雲:
 秉政(へいせい)の者は申に及ばず、万事に変通を知らぬ者、役に立ち申さず。変通を知て正を失はざる者こそ、了事漢とも申べし。唐の徐文遠の王世充を尊敬致し、李密に驕傲(けうがう)仕候。人その故を承候へば、世充は小人にして賢を侮るが故に敬す。李密は賢を敬することを知(しる)ゆゑ斯(かく)の如しと申候。面白きことに候。ヶ様申せば、余(あまり)俗に申す利口世事者と申様に候へども、各様の手段も処世の上にては無くて協(かなは)ぬ者と存候。然し正を失ひ候ときは、何(いか)にも身を敗(やぶる)媒(なかだち)と存候。

(訳)
 政(まつりごと)を行う者はいうまでもなく、全てのことにわたってその時に応じて物事が変化していくという「変通」を知らない者は、役に立ちません。この変通を知って正しいことを失わない者こそが、本当に心得た人であるというべきでしょう。
唐初期の学者・徐文遠が王世充(おうせいじゅう)を尊敬し、李密(りみつ)は驕傲(きょうごう:おごりたかぶるさま)であるといっております。人がその理由をたずねたところ、王世充は小人で、賢を侮るからであり、李密は賢に敬意を表わす事を知っている故このようになったといっています。面白いことでございます。私から申せば、俗に云われている「利口世事者」(頭が良い世辞の巧みな人)といったところでしょうが、そのような手段も世をわたっていくのには無くてはならないものとおもわれます。しかし、正(正しい道)を失えば、そのときはその身が滅びることに繋がるでしょう。

注:ここの文の解釈は隋末期から唐建国当時の群雄割拠時代をもう少し理解しないといけないようです。とりあえずの訳と語理解ください。

(コメント)
 中国隋は400年続いた中国国内の分裂を統一した王朝であるが、2代目煬帝 (ようだい) の高句麗遠征などの対外膨張策が失敗して国内で豪族たちによるいくつもの反乱が起こった。そして618年(義寧2年)に煬帝が殺害されると、江都、洛陽、長安などでこれらの豪族が後押しした政権が立ち上がった。その中で、長安に拠る李淵が朝廷の禅譲を受け唐が建国された。
同じく禅譲をねらっていた隋朝の有力武将であった王世充(おうせいじゅう)と隋とはあまり仲の良くなかった有力群雄で勢力をかなり広げていた李密(りみつ)は対立たが、、李密は王世充との会戦に敗れ、長安に拠る李淵(唐)のもとに降った。しかし、最後は唐朝への謀反を換言されて殺された。また、王世充は唐とは別に洛陽に鄭(てい)国を樹立したが、最後は唐軍に破れ降伏した。

水:
 至当之説、間然(かんぜん)すべからず。

(訳)
 この説はもっともで、非難すべき点が一つもありません。


水雲問答を最初から読むには ⇒ こちら
 (10件ずつまとまっています。 次の10件を読むときは最後の「Next」をクリック)


水雲問答 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/04/03 06:46
コメント

管理者のみに表示