fc2ブログ

絵画の思い出

 最近になって、甲子夜話に残されている「水雲問答」をひも解き始めているが、これも今の人にとっては少し難解な部分もあり、ここに現代語にしてUPし始めているが、現在約半分程度が終ったばかり。

毎日数点書いていると、他のことをする時間が取られてしまい、少しこの辺でペースを落として来月半ばくらいの完成を目指す事にしようと思っている。
またたまには別な記事も書かないと興味のない方には飽きられてしまう。

というわけで、頭に浮かんだ事などを記事に挟みながら進めたいと思っている。
そこで、他の人のFBにある画家の絵画の紹介があり、それを見ていて昔の記憶が蘇った。

それは今から50年以上も前のこと、大学の初めの頃の事。
大学で入った同好会で、夏休みに姫路の先輩宅で泊まって、山陰地方を合宿をかけて回ったときだったと思う。

現地への集合で、私は姫路に行く前によりたい場所があり、一人大きなリュックを背負って、倉敷で降りた。
蔵の街と言われるだけ有り、倉敷は情緒の有る素敵な街並みだった。

そんな街並みの一角にお目当ての建物があった。

「大原美術館」である。

学生時代は結構絵画も好きで、入社した時のも東京のブリジストン美術館に立ち寄ったり、ルノワールやセザンヌ、マリーローランサンなどの展覧会が東京のデパートなどで開催されるとよく見に行っていた。
また上野の西洋美術館なども時々足を運んでいた。

まあ、大原美術館も当時地方にあっては比較的有名であったので、近くにいけるチャンスが来たから一度行って見ようと思ったくらいの気持だった。

倉敷の駅に降り立ったのは1968年の7月末。

そして、大原美術館を目指したのだが、目にしたのは沢山の喪服を着た人の列であった。
何処へ続くのかと思ったら、これが美術館に続いていたのだ。

そう、この日は大原美術館の館長(倉敷レイヨンの元社長)大原総一郎氏の葬儀が行われていたのだ。
これでは、美術館も閉まっているだろうと、美術館の入口まで来た。

そうすると入口が開いていて、中には入れるようだ。

案内の方に声をかけると「どうど」と。

こちらは薄汚い格好の学生で背中にはこれからのたびの支度を入れ込んだリュックサックを背負っていた。

葬儀の列を横目に恐る恐る美術館に入れてもらった。

そこで、入ってすぐのところにあった。ミロの絵に釘付けとなった。

miro1.jpg

「夜の中の女たち」というタイトルがつけられた絵である。
一見子供が書いたいたずら書きのようにしか見えないかもしれないが、独特の色使いからも私にとって忘れられない絵となった。

その後、社会人になってから、もう一度大原美術館を訪れた事があったが、絵画や彫刻のイメージは最初の頃からは大分変っていた。
今はどうかわからないが昔の、葬儀のハプニングと共に思い出に残った記憶のほうが今でも鮮明に残っている。


昔の事 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/03/25 09:53
コメント

管理者のみに表示