夜来風の声に桜花は?
日曜の晩から月曜日未明にかけて、外は風と雨がひどく吹荒れていました。
丁度満開をむかえて桜の花もここで散ってしまっては・・・・・
月曜の朝にはすっかり風もやみ、天気も良く、気温もこれからうなぎのぼりのようです。
月曜日は銚子に仕事で行くので、家を車で朝9時前に出て、霞ヶ浦の北岸沿いの国道355号線を走りました。
所々まだ少し工事もありましたが、3月までの道路工事ももうあまり多くはありません。
沿道沿いの桜も行く先々でほぼ満開に近くなっています。
ただ、昨夜の風雨で心配したことは全く問題なく、花びらが散っているのはごくわずかです。
さて、途中、桜見物でもしてからいきましょうと、潮来にある源頼朝ゆかりの寺「長勝寺」に立ち寄る事にしました。


長勝寺は江戸初期に水戸藩の光圀の命令で寺院と神社の統廃合が行われ、この長勝寺に、近くの寺院からこの楼門が移築されました。
そのご、戦後?この参道沿いに植えられた桜の木はすっかり大きくなり、毎年きれいな花を咲かせてくれます。
そして、参道が桜の花びらで埋め尽くされるようになります。
もう満開を過ぎていたようです。
かなり花びらも散っていましたが、見物には丁度良いくらいでした。
毎年立ち寄るのですが、こんなに早く散り始めたのは最近では見たことがありません。




茅葺屋根の大きな本堂は、昨年の台風被害まあってか、丁度大規模修理を行っていました。

丁度満開をむかえて桜の花もここで散ってしまっては・・・・・
月曜の朝にはすっかり風もやみ、天気も良く、気温もこれからうなぎのぼりのようです。
月曜日は銚子に仕事で行くので、家を車で朝9時前に出て、霞ヶ浦の北岸沿いの国道355号線を走りました。
所々まだ少し工事もありましたが、3月までの道路工事ももうあまり多くはありません。
沿道沿いの桜も行く先々でほぼ満開に近くなっています。
ただ、昨夜の風雨で心配したことは全く問題なく、花びらが散っているのはごくわずかです。
さて、途中、桜見物でもしてからいきましょうと、潮来にある源頼朝ゆかりの寺「長勝寺」に立ち寄る事にしました。


長勝寺は江戸初期に水戸藩の光圀の命令で寺院と神社の統廃合が行われ、この長勝寺に、近くの寺院からこの楼門が移築されました。
そのご、戦後?この参道沿いに植えられた桜の木はすっかり大きくなり、毎年きれいな花を咲かせてくれます。
そして、参道が桜の花びらで埋め尽くされるようになります。
もう満開を過ぎていたようです。
かなり花びらも散っていましたが、見物には丁度良いくらいでした。
毎年立ち寄るのですが、こんなに早く散り始めたのは最近では見たことがありません。




茅葺屋根の大きな本堂は、昨年の台風被害まあってか、丁度大規模修理を行っていました。

長勝寺も随分、葉桜になりましたね。
今年も間に合いませんでした
青空とピンクの花びら、それに葉っぱの緑が良い感じのコントラストになっています。
※ブログを移転することになりました。
新しいURLを添付させていただきます。
移転後も立ち寄らせていただきますね。
今までありがとうございました!