常福寺(行方市沖洲)
国道355号線は石岡から潮来(牛堀)附近まで、霞ヶ浦の北岸に近いところを走っているが、所々で町中を少しはなれて山側を削った道を通る。
そのため、街中を通る旧道もたまには通らないと地形や町の歴史的なものがわかりづらい。
今回は行方市に入ってすぐのところに沖洲地区という所があるが、こちらの湖側の道路を走ってみた。
それほどの距離でもなく、また桃浦近くで国道と合流する。
この沖洲地区に無住だが比較的大きなお寺跡がある。
常福寺というが、ここに市の文化財が2つある。

沖洲地区集落センターの看板を左に入ると、正面にボタン桜とお堂などが見える。

この山門が文化財指定されている。昔は藁葺き屋根の山門であったと思われるが、今は銅版葺きに改修したという。
作られたのは鎌倉時代頃らしいが、室町時代の特徴を持っているという。

この説明によると、門は2つあったという。
また京都の三宝院の末寺だという。
三宝院をWikiから転載すると
「三宝院(さんぼういん)は、京都市伏見区醍醐にある寺院。真言宗醍醐派総本山醍醐寺の塔頭、大本山、門跡寺院である。また、真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。」
と書かれている。
また、「永久3年(1115年)、左大臣・源俊房の子で醍醐寺14代座主勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開き、後に仏教の三宝にちなんで現在の名に改めた。康治2年(1143年)に鳥羽上皇の御願寺となっている。勝覚が村上源氏の出身であったことから、初期には代々源氏の寺院とみなされていた」ともある。
この沖洲の地区などはやはり鎌倉時代に少し特殊な地域「たちばな郷」であったのだろう。
鹿島神宮などとの関係も考えておかねばならないのではないかと思う。
かなり立派な七堂伽藍の寺であったという。

この宝篋印塔はいつ頃のものだろうか?
何も書かれていないので、時代的には鎌倉よりは後の時代かもしれない。

江戸の天明期に山崩れがあり、堂宇が崩壊したとか、また火災で焼けてしまったとか書かれている。
現在の堂宇2棟は後から再建したものらしい。
手前右側が「観音堂」で奥に「毘沙門堂」となっている。毘沙門堂の内部には木造の毘沙門像が安置されている。
観音堂内部は外からはわからない。
また左手に見えているのはこの地区の公民館のような建物で「沖洲農村集落センター」

ただ、なかなか雰囲気のよいお堂(毘沙門堂)である。

ここのもう一つの市指定文化財が小さな2つの神像(像高:約32cmほど)です。
この集落センターの中で保管されていたそうですが、今は茨城県立歴史館の寄贈されています。

このような神像が残されているところはあまり見かけません。
神仏習合の名残りなのでしょうか。

そのため、街中を通る旧道もたまには通らないと地形や町の歴史的なものがわかりづらい。
今回は行方市に入ってすぐのところに沖洲地区という所があるが、こちらの湖側の道路を走ってみた。
それほどの距離でもなく、また桃浦近くで国道と合流する。
この沖洲地区に無住だが比較的大きなお寺跡がある。
常福寺というが、ここに市の文化財が2つある。

沖洲地区集落センターの看板を左に入ると、正面にボタン桜とお堂などが見える。

この山門が文化財指定されている。昔は藁葺き屋根の山門であったと思われるが、今は銅版葺きに改修したという。
作られたのは鎌倉時代頃らしいが、室町時代の特徴を持っているという。

この説明によると、門は2つあったという。
また京都の三宝院の末寺だという。
三宝院をWikiから転載すると
「三宝院(さんぼういん)は、京都市伏見区醍醐にある寺院。真言宗醍醐派総本山醍醐寺の塔頭、大本山、門跡寺院である。また、真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。」
と書かれている。
また、「永久3年(1115年)、左大臣・源俊房の子で醍醐寺14代座主勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開き、後に仏教の三宝にちなんで現在の名に改めた。康治2年(1143年)に鳥羽上皇の御願寺となっている。勝覚が村上源氏の出身であったことから、初期には代々源氏の寺院とみなされていた」ともある。
この沖洲の地区などはやはり鎌倉時代に少し特殊な地域「たちばな郷」であったのだろう。
鹿島神宮などとの関係も考えておかねばならないのではないかと思う。
かなり立派な七堂伽藍の寺であったという。

この宝篋印塔はいつ頃のものだろうか?
何も書かれていないので、時代的には鎌倉よりは後の時代かもしれない。

江戸の天明期に山崩れがあり、堂宇が崩壊したとか、また火災で焼けてしまったとか書かれている。
現在の堂宇2棟は後から再建したものらしい。
手前右側が「観音堂」で奥に「毘沙門堂」となっている。毘沙門堂の内部には木造の毘沙門像が安置されている。
観音堂内部は外からはわからない。
また左手に見えているのはこの地区の公民館のような建物で「沖洲農村集落センター」

ただ、なかなか雰囲気のよいお堂(毘沙門堂)である。

ここのもう一つの市指定文化財が小さな2つの神像(像高:約32cmほど)です。
この集落センターの中で保管されていたそうですが、今は茨城県立歴史館の寄贈されています。

このような神像が残されているところはあまり見かけません。
神仏習合の名残りなのでしょうか。

コメント