新川(土浦市)
最近、隣町のような土浦市に出かける機会が減って、年に数回程度しかない。
今回は税務署に用事があり出かけてきた。
まあ書類を出すだけなので、1分ほどで用事も済んだ。
目の前に「新川」という川が流れている。
最近はここも桜並木がきれいなので、桜の名所とも言われるようになった。

税務署の辺りから上流側には桜の枝が川の上におおい被るようになっており、花いかだもきれいだ。
今の時期は青葉が美しく、木々も涼しげでなかなか良い。

ここから下流側は少し行けば霞ヶ浦に注ぐが、昔はよくアオコが発生して悪臭を放つことがよくあった。
最近は余り聞かなくなったと思い、調べてみると、平成23年に、13年ぶりのアオコの大量発生があり、アオコの河川への遡上防止やアオコの回収などを目的に、「アオコ抑制装置」というものをこの近くに設置してあるそうです。
上の写真の河川内のどこかにあるようです。
この装置には、アオコ吸着剤の「セラデコン」を用いて、植物プランクトン等を吸着して河川の浄化をするのだそうです。
ただ、まだ川の水はきれいとまではいえないように見えました。
ただ、写真にも釣りをしている方が写っていますが、釣り愛好家にとっては、結構知られた場所のようです。
もっともっときれいになるといいですね。
土浦は遠くから来た人は「水の町」といった印象をもたれる方が多いようです。
成田空港からの帰りに、タクシーでここを通ったことがありますが、運転手さんは桜川を渡るときに、「ここは川があって、よい所ですね」などと言っていました。
もう30年以上前でしょうか?
今回は税務署に用事があり出かけてきた。
まあ書類を出すだけなので、1分ほどで用事も済んだ。
目の前に「新川」という川が流れている。
最近はここも桜並木がきれいなので、桜の名所とも言われるようになった。

税務署の辺りから上流側には桜の枝が川の上におおい被るようになっており、花いかだもきれいだ。
今の時期は青葉が美しく、木々も涼しげでなかなか良い。

ここから下流側は少し行けば霞ヶ浦に注ぐが、昔はよくアオコが発生して悪臭を放つことがよくあった。
最近は余り聞かなくなったと思い、調べてみると、平成23年に、13年ぶりのアオコの大量発生があり、アオコの河川への遡上防止やアオコの回収などを目的に、「アオコ抑制装置」というものをこの近くに設置してあるそうです。
上の写真の河川内のどこかにあるようです。
この装置には、アオコ吸着剤の「セラデコン」を用いて、植物プランクトン等を吸着して河川の浄化をするのだそうです。
ただ、まだ川の水はきれいとまではいえないように見えました。
ただ、写真にも釣りをしている方が写っていますが、釣り愛好家にとっては、結構知られた場所のようです。
もっともっときれいになるといいですね。
土浦は遠くから来た人は「水の町」といった印象をもたれる方が多いようです。
成田空港からの帰りに、タクシーでここを通ったことがありますが、運転手さんは桜川を渡るときに、「ここは川があって、よい所ですね」などと言っていました。
もう30年以上前でしょうか?
桜の季節と青葉の季節がここは最高のロケーションだと思いますが、川を見るとお世辞にも「清流」とは呼べないのがいつも残念に感じていました。
特に気温が高い時期はアオコのような悪臭が鼻につき、「せっかくのスポットが(>_<)!」といつも感じています。
せめて川の水をもう少し、綺麗にしてもらえたら良いと思うのですが-。
やはり私と同じ思いですね。
どの町も川の水がきれいだと清々しく愛着もわきますね。
このアオコ対策も根本的な霞ケ浦が泳げる湖にならなければダマなんでしょうね。
この川が清流となったらどんなにいいでしょうね。
また石岡も恋瀬川と山王川が清流になったらと時々夢見ます。