出世不動尊
この前に書いた「辺田(へた)」地名のある銚子の街中にある辺田地蔵尊、観行院の境内に気になる物があったので紹介しておきます。
先ずは、「出世不動尊」です。
不動尊ですから、不動明王を祀っていると思われますが、実際の姿は拝むことが出来ませんでした。
恐らくは、時には2童子を左右に従えて、赤い炎を後背につけ、獲物を取る羂索(けんじゃく)を手にして、恐ろしい形相で立っている不動明王が想像されます。

不動明王はいろいろなご利益で知られていますが、ここの不動尊は、その中でも出世に特にご利益があるのでしょう。
私は余り今までに出世には縁も無かったせいもあり、出世不動という存在も余り知りませんでした。
まあ、この年になってしまえば、いまさら出世などは望みもしませんが・・・・
石段を登った先に赤いお堂が見えます。
右には「出世不動尊」の石柱と「不動心」の石碑が置かれ、

左には「閼伽(あか)場山観行院」という寺の名前がかかれた石柱があります。

お不動さんのお堂は戸が閉じられており、内部をうかがうことはできません。
出世に縁はなくなったとはいえ、手を合わせ、お参りして下へ降りました。

また隣りには同じような石段ががあり、地蔵尊が祭られていました。
アジサイがきれいに彩を添えて・・・・。

登り石段の下に変わった石碑が置かれていました。
上段にはサンスリット語? で何が書かれているかはわかりません。
下段には真ん中に「禅定 供養塔」
右側には「天下泰平 日月晴明」
左側には「国家安全 五穀豊穣」
などと彫られています。
禅定(ぜんじょう)は悟りの心を持った僧侶を指しているのでしょうか?
山岳信仰がここにもあるようです。

この道を行った先にはお寺の墓地があります。
境内はあちこちにアジサイが咲いていました。
出世不動尊をネットで調べてみると東京などの都会に結構たくさんありました。
今やビルとビルの間に挟まった小さなお宮などが多く、皆さん出世に興味がおありなのでしょうね。
・神田出世不動尊: 神田駅西口の出世不動通り沿いにある。相撲取りが信心すれば出世すると言い伝えられたことが始まりとも。
・中井出世不動尊: 新宿区中落合、都内で唯一の円空作の不動尊像が祀られている。

・荒船出世不動尊: 長野県佐久市内山 弘法大師作と伝えられる不動明王を祀る(秘仏で七年に一度 開帳される)
先ずは、「出世不動尊」です。
不動尊ですから、不動明王を祀っていると思われますが、実際の姿は拝むことが出来ませんでした。
恐らくは、時には2童子を左右に従えて、赤い炎を後背につけ、獲物を取る羂索(けんじゃく)を手にして、恐ろしい形相で立っている不動明王が想像されます。

不動明王はいろいろなご利益で知られていますが、ここの不動尊は、その中でも出世に特にご利益があるのでしょう。
私は余り今までに出世には縁も無かったせいもあり、出世不動という存在も余り知りませんでした。
まあ、この年になってしまえば、いまさら出世などは望みもしませんが・・・・
石段を登った先に赤いお堂が見えます。
右には「出世不動尊」の石柱と「不動心」の石碑が置かれ、

左には「閼伽(あか)場山観行院」という寺の名前がかかれた石柱があります。

お不動さんのお堂は戸が閉じられており、内部をうかがうことはできません。
出世に縁はなくなったとはいえ、手を合わせ、お参りして下へ降りました。

また隣りには同じような石段ががあり、地蔵尊が祭られていました。
アジサイがきれいに彩を添えて・・・・。

登り石段の下に変わった石碑が置かれていました。
上段にはサンスリット語? で何が書かれているかはわかりません。
下段には真ん中に「禅定 供養塔」
右側には「天下泰平 日月晴明」
左側には「国家安全 五穀豊穣」
などと彫られています。
禅定(ぜんじょう)は悟りの心を持った僧侶を指しているのでしょうか?
山岳信仰がここにもあるようです。

この道を行った先にはお寺の墓地があります。
境内はあちこちにアジサイが咲いていました。
出世不動尊をネットで調べてみると東京などの都会に結構たくさんありました。
今やビルとビルの間に挟まった小さなお宮などが多く、皆さん出世に興味がおありなのでしょうね。
・神田出世不動尊: 神田駅西口の出世不動通り沿いにある。相撲取りが信心すれば出世すると言い伝えられたことが始まりとも。
・中井出世不動尊: 新宿区中落合、都内で唯一の円空作の不動尊像が祀られている。

・荒船出世不動尊: 長野県佐久市内山 弘法大師作と伝えられる不動明王を祀る(秘仏で七年に一度 開帳される)
コメント