fc2ブログ

地名もどこか楽しく、嬉しいものがありますね。

 茨城の難読地名、千葉の難読地名とここ連載などをして調べて来ましたが、少し変わった地名の中にはその由来を想像するだけで楽しくなる物があります。
今回は「里」のつく3つの地名を紹介します。

1) 風来里 茨城県石岡市

2) 月出里 茨城県稲敷市

3) 雪降里 千葉県旭市

budouji.jpg


 さて、この地名は読めますか??

風来里: 風来坊が何処からかやって来て世間話でもしそうな場所。

月出里: 夜月が出て美しい場所。

雪降里: 真っ白な雪が降り、一面の銀世界が美しい里。

想像するのは、どこか楽しいですが、それぞれその地に住んだ人達がいつの頃か、恐らく相談してこの名前にしたのだと思います。
それぞれ地名の読みは「風来里=ぶらり」、「月出里=すだち」、「雪降里=ぶどうじ」です。

地名には、私達の祖先である縄文時代の人が使っていた呼び名が残ったものや、後からやってきた人々が、昔からの呼び名に漢字を当てはめたもの、逆に漢字に読みを当てはめたものなど様々ですが、そこにその地に住んだ人の息吹が伝わってくることが良くあります。そんなことも地名を調べる楽しみの一つです。

私の調べて書いた物は下記にあります。

1) 風来里 : 茨城の難読地名(その29)-吉生、加生野 ⇒ こちら

2) 月出里 : 茨城の難読地名(その3)-月出里(稲敷市) ⇒ こちら

3) 雪降里 : 千葉の難読地名(77) 華表裏 雪降里 ⇒ こちら
          雪の降らない里の「雪降里」 ⇒ こちら

地名 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/06/28 11:05
コメント

管理者のみに表示