fc2ブログ

なは愛しきもの(7) 藻(水草)の花

mo001.jpg
オオカナダモ  : 撮影日 2014.7.19 6:30 a.m. 撮影場所:石岡市 常陸風土記の丘金山池(雌池)

mo002.jpg

湖沼に咲く藻の仲間も多くて、名前がよくわからない。

mo003.jpg

図鑑を見てみると、イトモ、イヌイトモ、ムジナモ、梅花藻、ヤナギモ、イヌタヌキモ・・・・・・・
などいろいろな水草がありました。花は同じような可憐な花が咲きますが、水の中に沈んで余り姿が見えない葉の形が、糸や柳の葉などで名前が変ってきます。

またこのような水草の花は1日の1~2時間程度しか花を開かないそうです。

この写真の花は「オオカナダモ」というようです。
カナダと名前はついていますが南アメリカ(ブラジル、アルゼンチンなど)が原産の外来種だそうです。

名前については、図鑑などで見ているだけです。
素人ですのでもし違っていればご一報ください。

な(汝)は愛しきもの
 
  作 詞 : 白井啓治  作 曲 : 野口喜広
  オカリナ演奏・歌:  野口 喜広  

 名もない花はありません
 あなたが知らないだけなのです
 名もない花の可愛さを
 私が知らないだけなのです
   側溝にしがみついて咲く小花
   名は何とたずぬるも 応えの見えず

 名もなき草はありません
 あなたが知らないだけなのです
 名もなき草のささやきを
 私が聞けないだけなのです
   大地に雑草という名の草はなく
   気付かれず 踏みつけられて声忘れ

 名もなきものはありません
 あなたが知らないだけなのです
 名もなきもののいとしさを
 私が知らないだけなのです 

  曲は ⇒ こちら


名もなき花 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/07/06 13:17
コメント

管理者のみに表示