fc2ブログ

黄葉前線も大分下りてきました。

 昨日は急に用事ができて県北の大子町の方まで出かけて来ました。

山々はかなり色づいてきて、いよいよ黄葉シーズンが始まったという感じでした。
もう1週間位したら見頃を向かえると思います。

まあ早朝に大きな地震もありましたが、周りは特に変わったこともありませんでした。
奥久慈地方も台風などでは大きな被害も出てどうにか復旧したばかりですので、これからコロナもある程度抑えられているので観光シーズンに期待が膨らんでいると思います。
大きな災害もコロナも何事もなく、楽しんで観光が出来ればと願っています。
ただ私はあまり混雑するのは苦手なので、このように人があまり行っていない時期が好きですね。

PB010612s.jpg

上小川駅の少し手前で久慈川が大きく蛇行している場所があります。
川が輪を作るように蛇行し、水郡線の鉄橋と川や山の景色が素晴らしい場所です。
上の写真は「宮平橋」からの眺めです。車を置いて橋まで歩いてそこで撮影しました。

PB010615s.jpg

この左手の黄葉が美しい丘(山)は戦国時代には頃藤城(小川城)があった場所です。
ここで潮来の行方四頭の一人「島崎氏」親子が殺害された場所です。
佐竹氏の呼び出しで出かけた島崎氏親子。
常陸太田からここにつれてこられて最後はここで亡くなりました。
(南方三十三館仕置き事件)
こういうことも知ると、見える景色も違ってきます。
この宮平橋とすぐ続いて、久慈川が輪の字に蛇行しているので、もう一つ橋が架けられています。
そちらの橋は「御城橋(みじょうばし)」といいます。
ここの上にあった中世の山城「頃藤城(小川氏)」に名付けて付けられたといいます。

PB010617s.jpg

大子の紅葉ももうすぐですね。
紅葉寺として有名な「永源寺」の紅葉もだいぶ色づいてきたのではないでしょうか。
ただ土日は結構混雑します。駅近くの駐車場から歩くのも少し距離がありますね。
普段でしたらお寺の駐車場が使えるのですが、混雑時は駅近くの臨時の駐車場になりますね。



常陸大宮・太田 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/11/02 10:15
コメント

管理者のみに表示