fc2ブログ

常陸大宮・道の駅「かわプラザ」

 常陸大宮市に道の駅「かわプラザ」がオープンしたのは今から5年以上前の2016年3月。
国道118号線沿いに出来た道の駅も、近くに似たような施設がないので、結構賑わっています。

私も年に何回か横を車で通るのですが、車が多いのでいつも立ち寄りませんでした。
でも今回はトイレ休憩に立ち寄ってみました。

まだ新しいのでトイレもとてもきれいです。
常陸大宮の街中から水郡線に沿って国道118号線で、山方宿の少し手前にあります。
しかし、今回の私のルートは石岡から石塚街道で、城里町(旧桂村)の阿波山上神社の先を東に曲がっていわゆる「ビーフライン」を走って、この118号線に出ると、この道の駅のすぐ近くに出ます。

PB010572s.jpg

建物は2つに大きく分かれていて、右側が、各種食堂などのフードエリア。
常陸牛の市場がこのビーフラインにありますので、常陸牛の料理なども人気なのでしょうか。

左側が地元野菜や果物などが買える産直品エリアです。

PB010574s.jpg

郷土玩具などに混じって木彫り「ふくろう」置き物などもありました。
鷲子(とりのこ)山上神社の関係でしょうか。
また、民話手ぬぐいなども置かれていました。

PB010575s.jpg

奥久慈特産リンゴなどもいまがシーズンですね。

PB010576s.jpg

この日は平日でそれ程混雑していませんでした。
興味がありましたら、近くにくる時には立ち寄って見ませんか?


常陸大宮・太田 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2021/11/05 11:47
コメント
No title
ご無沙汰してます。
私も先日、久しぶりに三太の湯へ行く途中に川プラザへ立ち寄りました。
オープン当初は川原へ降りて川で遊べたのですが、水難事故があってからは川原へ降りることが禁止されているようです。
直売所では近場で採れた野菜や大子のリンゴの他に大分県特産のはずのカボスが大量に安く売られているのを見てびっくり。生産者は下小川あたりの農家の方と伺いました。
私は高額の運送費を払って大分県の知人からカボスを送ってもらっていたのが近場で安く売られているではないですか!
カボスは近くのスーパーでは一玉100円前後だが川プラザでは5個150円で売られていた。
その後、土浦のJAの直売所でもカボスが安く売られていたから最近茨城でカボス栽培が推奨されているのでしょうか。
秋はさんまの塩焼きを大根おろしとカボスでおいしくいただくのが大好物です。ではまた

コメント有難うございます
三太の湯へもいかれるのですね。
私も好きな温泉施設です。
カボスが茨城でも栽培されているのですね。
私はあまりなじみがなく、サンマなどには家内が徳島なのでスダチが多いですね。
かわプラザも名前の通り裏の河原側でバーベキューなどしているようですが、いまはどうなのでしょう。
ただ、オープン当初よりも段々とお客さんは多くなっているようです。
ここは奥久慈のリンゴを扱っていますが、北の美和にある道の駅では長野産のリンゴを大量に安く販売していた事があり驚きました。商売のやり方を考えさせられましたね。
地元産のみにこだわると、年中飽きさせない営業が出来ない事がありますからね。
いろいろ考えさせられます。

管理者のみに表示