fc2ブログ

西蓮寺の銀杏黄葉は見ごろ

 11月から12月の師走に入って、今年も残すところ1ヶ月を切った。
しかし、日本列島を爆弾低気圧が通過して、1日の早朝はまだ結構天気は荒れていた。
また、夜来風雨の声が凄まじく、このあたりの遅い黄葉も葉を散らしてしまわないか気になった。

この日は、銚子へ仕事で朝から出かけたが、家を出る時は空はすべて黒い雲で覆われ、時々雨も降っていた。
途中、行方市にある西蓮寺の大銀杏の黄葉が、毎年この頃が見頃であるので、天気はまだ回復していなかったが様子を見に立ち寄った。

PC010699s.jpg

雨は上っていたが、周りにはまだ水溜りや落葉が目に付く。
天台宗、西蓮寺:別名 常陸高野山

PC010700s.jpg

山門は最初は2階建ての楼門だったという。左右に仁王像が置かれている。
強風雨が吹荒れた後の境内は人の気配もなく・・・・

PC010701s.jpg

境内の上ると、ハッと息を飲むほどの大銀杏が葉を黄色に染め、また地面には一面の黄色のじゅうたん。

PC010703s.jpg

大きな銀杏の木が2本。
千年近い年月を感じさせてくれる。

PC010705s.jpg

木の下の黄色い絨毯は、昨夜降った風雨の影響か?
ただ、まだ銀杏の葉は元気。今週末がちょうどまだ間に合いそう。
土日は結構カメラマンが多いが、こんな爆弾低気圧の直後には人はほとんど訪れていない。

PC010707s.jpg

元寇の勝利を記念して立てたという国の重文である「相輪橖(そうりんとう)」もこのイチョウの葉と共に見上げてみると良い。

PC010714s.jpg

薬師堂:ここには県の指定文化財の薬師如来が祀られている。

PC010719s.jpg

今週末はまだ間に合いそうです。
是非訪れてみてください。

小美玉・行方地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2021/12/02 14:58
コメント

管理者のみに表示