玉里御留川(その一)
御留川(おとめがわ)とは、いかにもメルヘンチックな名前だが、御留は「乙女」ではない。
私がこの名前を知ったのは、今から10年少しまえに霞ヶ浦の水運の盛んであった頃のことを調べていてこの名前を知り、石岡から霞ヶ浦沿いを東へ少し行った旧玉里村(現小美玉市)内を散策して、通り沿いにあった小さな神社「西の宮神社(恵比寿神社)」に置かれていた説明看板を見たのが最初だった。
その時の記事は ⇒ 「霞ヶ浦水運(8)高崎、下玉里地区」(こちら)
そこには「寛永年間に徳川頼房公が高浜入りに、お留川設定の際、漁場の鎮守とされた」と書かれていた。
御留川(おとめがわ)とは江戸時代にそれぞれが所属している藩所有の川であり、許可なく魚などを捕る事が禁止された川を言う。
一般には藩の許可なく木の伐採や、動物の狩猟などを禁じた「御留山(おとめやま)」などを定めたところが多いが、藩以外に勝手に作ったり、栽培する事を禁じた「お留椿」などというものも存在する。
このお留椿は将軍への献上などに使われ、次第に名前も「乙女椿」に変って行ったようだ。
御留山などには、藩からはその山を管理する地元の豪族を「御留山守」として指定し、一般的な年貢の取立て管理なども任せていたようだ。
近くでは玉造の「大塲家(おおばけ)」が大山守(おおやまもり)をしていたというのも、この御留山守とほぼ同じであろう。
しかし、霞ヶ浦の西側は北側が恋瀬川が流れ込む「高浜入り」南側が桜川が流れ込む「土浦入り」と一般には呼ばれるが、この高浜入りの玉里地区は、対岸も水戸藩の領土であり、この水戸藩が霞ヶ浦の一部である入り江部分を勝手に線引きして、自分たちが管理する川であり、ここでは勝手に漁をしてはいけないと定めて、幕府から許可をとり付けてしまったという事になる。
この頃は、こんな勝手な制度を作って、それ迄霞ヶ浦で協力しながら漁を続けてきた漁民たちへの裏切りだと少し憤慨してこの制度を見て聞いたのだが、下記の「水戸藩 玉里御留川」(小美玉市 玉里古文書研究会:会長、池上和子氏)を頂き、少しずつ読んでみた。
そして、これは御留川守の鈴木家に眠っていた古文書を丁寧に解読して、纏められたすばらしい本である事を知った。
一方的な見方だけでなく、そこに書かれた内容を見ていくと、当時の人々の生活が蘇ってくるのだ。
これはもう少しじっくり読んで、その一部をまとめてこのブログで何回かに分けて紹介するのもよいかなと思い始めた。
最近はブログの発信のスピードがかなり鈍ってしまったが、今年も何かを纏めたりしていきたいと思っている。

(平成22年2月28日発行 水戸藩玉里御留川- 近世 霞ヶ浦の漁業と漁民)
私がこの名前を知ったのは、今から10年少しまえに霞ヶ浦の水運の盛んであった頃のことを調べていてこの名前を知り、石岡から霞ヶ浦沿いを東へ少し行った旧玉里村(現小美玉市)内を散策して、通り沿いにあった小さな神社「西の宮神社(恵比寿神社)」に置かれていた説明看板を見たのが最初だった。
その時の記事は ⇒ 「霞ヶ浦水運(8)高崎、下玉里地区」(こちら)
そこには「寛永年間に徳川頼房公が高浜入りに、お留川設定の際、漁場の鎮守とされた」と書かれていた。
御留川(おとめがわ)とは江戸時代にそれぞれが所属している藩所有の川であり、許可なく魚などを捕る事が禁止された川を言う。
一般には藩の許可なく木の伐採や、動物の狩猟などを禁じた「御留山(おとめやま)」などを定めたところが多いが、藩以外に勝手に作ったり、栽培する事を禁じた「お留椿」などというものも存在する。
このお留椿は将軍への献上などに使われ、次第に名前も「乙女椿」に変って行ったようだ。
御留山などには、藩からはその山を管理する地元の豪族を「御留山守」として指定し、一般的な年貢の取立て管理なども任せていたようだ。
近くでは玉造の「大塲家(おおばけ)」が大山守(おおやまもり)をしていたというのも、この御留山守とほぼ同じであろう。
しかし、霞ヶ浦の西側は北側が恋瀬川が流れ込む「高浜入り」南側が桜川が流れ込む「土浦入り」と一般には呼ばれるが、この高浜入りの玉里地区は、対岸も水戸藩の領土であり、この水戸藩が霞ヶ浦の一部である入り江部分を勝手に線引きして、自分たちが管理する川であり、ここでは勝手に漁をしてはいけないと定めて、幕府から許可をとり付けてしまったという事になる。
この頃は、こんな勝手な制度を作って、それ迄霞ヶ浦で協力しながら漁を続けてきた漁民たちへの裏切りだと少し憤慨してこの制度を見て聞いたのだが、下記の「水戸藩 玉里御留川」(小美玉市 玉里古文書研究会:会長、池上和子氏)を頂き、少しずつ読んでみた。
そして、これは御留川守の鈴木家に眠っていた古文書を丁寧に解読して、纏められたすばらしい本である事を知った。
一方的な見方だけでなく、そこに書かれた内容を見ていくと、当時の人々の生活が蘇ってくるのだ。
これはもう少しじっくり読んで、その一部をまとめてこのブログで何回かに分けて紹介するのもよいかなと思い始めた。
最近はブログの発信のスピードがかなり鈍ってしまったが、今年も何かを纏めたりしていきたいと思っている。

(平成22年2月28日発行 水戸藩玉里御留川- 近世 霞ヶ浦の漁業と漁民)
コメント