潮来長勝寺の菩提樹の花咲く
源氏ゆかりの寺といわれる潮来の長勝寺の菩提樹の花を見て来ました。
今の時期の潮来といえば「あやめ祭り」ですが、ひっそりと佇む長勝寺も見所の一つです。
5月末に訪れたときはまだ花の姿はありませんでした。
最近はこのあまり目立たない花も、この時期になると愛でたくなります。
今年は台風で被害を受けた本堂の屋根等の修理が終了し、観光客もまばらですが訪れていました。
訪れたときは雨が降ったりやんだりの梅雨特有の天候でしたが、かえって静かでのんびりと眺める事が出来ました。
こちらには駐車場もあります。

本堂の前には大きな菩提樹の木が両側に1本ずつ2本植えられています。

この菩提樹の花は可憐でひっそり目立たぬように咲いています。

私もこのブロ友さんから教えていただき、毎年この時期に訪ねています。
コロナ禍以前は、このアヤメ祭りの期間中は本堂の扉が開放されて、仏様が拝顔できたのですが、この日は閉まったままでした。

どうですか? カメラの調子が悪くて、レンズを望遠に交換して写真を撮ってみました。
奥がぼやけてなかなか雰囲気もよさそうです。
スマホの写真とは違ってきますね。

境内は若葉のみどりが輝き、梅雨空に赤い山門と紫陽花の花がとても似合っています。


紫陽花もだいぶ咲き出しました。
5月末はまだほんの少しだけだったのですが・・・・

この参道沿いは桜の並木ですが、その下にはアジサイが花を添えています。


この山門(仁王門?)は黄門さんが別な寺から移した物です。
仁王像は置かれていません。
今の時期の潮来といえば「あやめ祭り」ですが、ひっそりと佇む長勝寺も見所の一つです。
5月末に訪れたときはまだ花の姿はありませんでした。
最近はこのあまり目立たない花も、この時期になると愛でたくなります。
今年は台風で被害を受けた本堂の屋根等の修理が終了し、観光客もまばらですが訪れていました。
訪れたときは雨が降ったりやんだりの梅雨特有の天候でしたが、かえって静かでのんびりと眺める事が出来ました。
こちらには駐車場もあります。

本堂の前には大きな菩提樹の木が両側に1本ずつ2本植えられています。

この菩提樹の花は可憐でひっそり目立たぬように咲いています。

私もこのブロ友さんから教えていただき、毎年この時期に訪ねています。
コロナ禍以前は、このアヤメ祭りの期間中は本堂の扉が開放されて、仏様が拝顔できたのですが、この日は閉まったままでした。

どうですか? カメラの調子が悪くて、レンズを望遠に交換して写真を撮ってみました。
奥がぼやけてなかなか雰囲気もよさそうです。
スマホの写真とは違ってきますね。

境内は若葉のみどりが輝き、梅雨空に赤い山門と紫陽花の花がとても似合っています。


紫陽花もだいぶ咲き出しました。
5月末はまだほんの少しだけだったのですが・・・・

この参道沿いは桜の並木ですが、その下にはアジサイが花を添えています。


この山門(仁王門?)は黄門さんが別な寺から移した物です。
仁王像は置かれていません。
コメント