羽生館跡(行方市)
今日少し調べ物をしていて気になった所があり、午前中に出かけてきた。
気になった所というのは、行方市沖洲の奥に「石神遺跡」という場所だが、ここに縄文時代のストーンサークルに似た環状列石遺跡があり、市の指定史跡に認定されているという。
市のHPにある住所を訪ねてみたが、この辺りは沖洲芸術村の延長で宅地開発がされた場所らしく、住宅が少しあるが、売地と書かれた場所などは草や木々が茂り、足を踏み入れることも出来ないようになっていた。
市のHPの住所が違っていないならば、この辺りだという場所は見当はついたが、足を踏み入れることが出来そうになかった。
市のHPの写真は下のようなものなので、秋田の環状列石群程のものでもないが、方位磁石でも持っていって方降を調べてみたいと思ったのだが、見つけることも出来なかった。


しょうがないのでぐるっと回って、元の国道355号へ戻ろうと車を細い道を走らせていたら、分かれ道の所の山側に「羽生館跡」の看板が立っていた。

説明は下記の看板を読んでいただければと思う。
いろいろ気になることが書かれているが、確かにこのあたりは万葉の頃や、鎌倉時代は「橘郷」と呼ばれていたところで、鹿島神宮領であった。
また、羽生氏は鹿島神宮の禰宜の中臣氏の一族だという。
色々これから調べてみなければならないだろう。

それにしてもこの辺りは何もない。ここから左に山を巻くように進んだら「萬福寺」の所へ出た。
萬福寺は平重盛の遺骨を平貞能をこの寺に葬ったという小松寺と同じ伝承がある。

この沖洲、八木蒔、羽生という地は少し特殊な地域と言ってもいいだろう。
もう少し調べてみたい。

気になった所というのは、行方市沖洲の奥に「石神遺跡」という場所だが、ここに縄文時代のストーンサークルに似た環状列石遺跡があり、市の指定史跡に認定されているという。
市のHPにある住所を訪ねてみたが、この辺りは沖洲芸術村の延長で宅地開発がされた場所らしく、住宅が少しあるが、売地と書かれた場所などは草や木々が茂り、足を踏み入れることも出来ないようになっていた。
市のHPの住所が違っていないならば、この辺りだという場所は見当はついたが、足を踏み入れることが出来そうになかった。
市のHPの写真は下のようなものなので、秋田の環状列石群程のものでもないが、方位磁石でも持っていって方降を調べてみたいと思ったのだが、見つけることも出来なかった。


しょうがないのでぐるっと回って、元の国道355号へ戻ろうと車を細い道を走らせていたら、分かれ道の所の山側に「羽生館跡」の看板が立っていた。

説明は下記の看板を読んでいただければと思う。
いろいろ気になることが書かれているが、確かにこのあたりは万葉の頃や、鎌倉時代は「橘郷」と呼ばれていたところで、鹿島神宮領であった。
また、羽生氏は鹿島神宮の禰宜の中臣氏の一族だという。
色々これから調べてみなければならないだろう。

それにしてもこの辺りは何もない。ここから左に山を巻くように進んだら「萬福寺」の所へ出た。
萬福寺は平重盛の遺骨を平貞能をこの寺に葬ったという小松寺と同じ伝承がある。

この沖洲、八木蒔、羽生という地は少し特殊な地域と言ってもいいだろう。
もう少し調べてみたい。

コメント