橘郷造神社へ
行方市羽生にある「橘郷造神社」の脇を、先日通りかかったので立ち寄りました。
この神社もこのブログを始めた頃から何度も立ち寄っています。
そしていくつもの変化を記録してきました。

国道355号線沿いにある「羽生郵便局」から茨城空港へ向かう道路沿いに、この神社は建っています。

木々の続く参道の先に神社の鳥居と奥に拝殿が見えます。
隣りの道路が拡張され、寂しくはなりましたが、参道の木は何とか無事に葉を伸ばしていました。

ただこの道路側の入り口にあった宮地さんの作られた「弟橘姫の像」は盗難にあってから、その姿を見ることはありません。

羽生に伝わる東京湾でヤマトタケルを助けるために入水した弟橘姫伝説、その笄(こうがい)がここに流れ着いたという伝説。
羽生の地名、立花(橘)の地名、いろいろな話が残る「橘郷」
橘の木を植えて、実がなり、万葉歌碑などをどこかにまとめて、昔の物語を聞かせていただける場所などがあっても良いのではないか? などとつい考えてしまいます。
『 五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 』
(古今和歌集、詠み人知らず)
以前の記事
・弟橘姫の神社-橘郷造神社(2011/07/28)⇒ こちら
・このように歴史は消えていく?(2011/12/06) ⇒ こちら
・橘郷造神社(2017/02/24 ) ⇒ こちら
・弟橘姫の像が盗難?(2018/10/10) ⇒ こちら
・茨城の難読地名(その22)-羽生(2018/07/13) ⇒ こちら
この神社もこのブログを始めた頃から何度も立ち寄っています。
そしていくつもの変化を記録してきました。

国道355号線沿いにある「羽生郵便局」から茨城空港へ向かう道路沿いに、この神社は建っています。

木々の続く参道の先に神社の鳥居と奥に拝殿が見えます。
隣りの道路が拡張され、寂しくはなりましたが、参道の木は何とか無事に葉を伸ばしていました。

ただこの道路側の入り口にあった宮地さんの作られた「弟橘姫の像」は盗難にあってから、その姿を見ることはありません。

羽生に伝わる東京湾でヤマトタケルを助けるために入水した弟橘姫伝説、その笄(こうがい)がここに流れ着いたという伝説。
羽生の地名、立花(橘)の地名、いろいろな話が残る「橘郷」
橘の木を植えて、実がなり、万葉歌碑などをどこかにまとめて、昔の物語を聞かせていただける場所などがあっても良いのではないか? などとつい考えてしまいます。
『 五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 』
(古今和歌集、詠み人知らず)
以前の記事
・弟橘姫の神社-橘郷造神社(2011/07/28)⇒ こちら
・このように歴史は消えていく?(2011/12/06) ⇒ こちら
・橘郷造神社(2017/02/24 ) ⇒ こちら
・弟橘姫の像が盗難?(2018/10/10) ⇒ こちら
・茨城の難読地名(その22)-羽生(2018/07/13) ⇒ こちら
コメント