井上神社(行方市)
先日銚子へ行く途中で少し別なところへ行ってみたいと玉造市内で355号線の方へ曲がった。
適当に見当をつけていたのだが、どうも目標をだいぶそれてしまったようだ。
今、ナビも使わずに地図を頭に入れてみもせずに感のみで走ると良くこんなことがある。
しかし、ナビに頼ると、どうも途中の地形などが頭に入らないし、次に行く時もナビに頼る事になり、周りが記憶に残らない。
そんな言い訳はどうでもよいが、諦めて湖畔よりの国道へ戻ろうとしていたら古めかしい神社に遭遇した。
「井上神社」と書いてある。
ここは昔に確か訪れた事がある。
ヤマトタケル伝説の残る「玉清井」の上のほうにある神社だから「井上神社」であると、頭に入れていた神社だ。
前に訪れてはいるが、少し気を引き締めてお参りして行く事にした。
入口に大きな石柱に「井上神社」とかかれており、鳥居がある。
拝殿までの途中に2組の新旧の狛犬が置かれている。

あらためて、教育委員会の掲げている説明板を読んでみた。

「あららら・・・・」
こんな事が書かれていたのだ。
昔も同じ文面を読んだはずなのだが。
今は「何故??」とつい思ってしまった。
祭神が初期から途中で変わっているではないか。
初期は「彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)=山幸彦」 と「鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)=山幸彦と豊玉姫の子供」 である。
千葉県側には結構このような神は多く祭られているが、茨城県側には少ないように思う。
これも九州海人族が影響しているのだろう。
しかし、五穀豊穣を願ってか、「誉田別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇」と「魂命(うかのみたまのみこと)=穀物の神(女)」を合祀したという。
なかなか意味深でもある。

適当に見当をつけていたのだが、どうも目標をだいぶそれてしまったようだ。
今、ナビも使わずに地図を頭に入れてみもせずに感のみで走ると良くこんなことがある。
しかし、ナビに頼ると、どうも途中の地形などが頭に入らないし、次に行く時もナビに頼る事になり、周りが記憶に残らない。
そんな言い訳はどうでもよいが、諦めて湖畔よりの国道へ戻ろうとしていたら古めかしい神社に遭遇した。
「井上神社」と書いてある。
ここは昔に確か訪れた事がある。
ヤマトタケル伝説の残る「玉清井」の上のほうにある神社だから「井上神社」であると、頭に入れていた神社だ。
前に訪れてはいるが、少し気を引き締めてお参りして行く事にした。
入口に大きな石柱に「井上神社」とかかれており、鳥居がある。
拝殿までの途中に2組の新旧の狛犬が置かれている。

あらためて、教育委員会の掲げている説明板を読んでみた。

「あららら・・・・」
こんな事が書かれていたのだ。
昔も同じ文面を読んだはずなのだが。
今は「何故??」とつい思ってしまった。
祭神が初期から途中で変わっているではないか。
初期は「彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)=山幸彦」 と「鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)=山幸彦と豊玉姫の子供」 である。
千葉県側には結構このような神は多く祭られているが、茨城県側には少ないように思う。
これも九州海人族が影響しているのだろう。
しかし、五穀豊穣を願ってか、「誉田別命(ほんだわけのみこと)=応神天皇」と「魂命(うかのみたまのみこと)=穀物の神(女)」を合祀したという。
なかなか意味深でもある。

コメント