各地の標高の調べ方
前に「津波の心配のあるところの人は自分の住んでいるところの標高を調べるといいですよ。」と書いたが、この標高の調べ方についていくつか方法があるが、簡単なものをここに載せておきます。
参考にして下さい。
グーグルアースなどでも表示できるけれど、インストールをしていないなどという人も多いので、下記方法が便利だと思います。
1)インターネットでMappionの地図を開きます。
2)地図を「関東」-「「茨城県」-「石岡市」などと開き、地図表示の尺度を知りたい場所がわかるまで大きくします。
3)知りたい地点をマウスのポインタを合わせて「右クリック」をします。
4)そこに「標高」「日の出、日の入時間」「駅からの距離」などが表示され、場所によってはその場所で撮った写真画像が表示されます。
これによると石岡小学校は海抜25m、石岡駅は海抜15mです。
さて、では鎌倉の大仏の置かれている場所はというと、海抜15mとなっています。
昔の小田原地震の津波でこの大仏の位置が動いたとか、まわりにあった建物が流されたというのですから、今回の規模の津波以上だったのかもしれませんね。
用心!用心!
グーグルアースを使い慣れない方には便利だと思いますのでお試しください。

参考にして下さい。
グーグルアースなどでも表示できるけれど、インストールをしていないなどという人も多いので、下記方法が便利だと思います。
1)インターネットでMappionの地図を開きます。
2)地図を「関東」-「「茨城県」-「石岡市」などと開き、地図表示の尺度を知りたい場所がわかるまで大きくします。
3)知りたい地点をマウスのポインタを合わせて「右クリック」をします。
4)そこに「標高」「日の出、日の入時間」「駅からの距離」などが表示され、場所によってはその場所で撮った写真画像が表示されます。
これによると石岡小学校は海抜25m、石岡駅は海抜15mです。
さて、では鎌倉の大仏の置かれている場所はというと、海抜15mとなっています。
昔の小田原地震の津波でこの大仏の位置が動いたとか、まわりにあった建物が流されたというのですから、今回の規模の津波以上だったのかもしれませんね。
用心!用心!
グーグルアースを使い慣れない方には便利だと思いますのでお試しください。

コメント