12年前 ブログ開始
2010年8月11日にブログ「まほらにふく風に乗って」を書き始めた。
その2年前の2008年に勤めていた企業で定年を向かえ、そのまま仕事も継続はしていたがこれからの人生をどのように過ごして行こうかをいろいろ考えていた。
今住んでいる「石岡」には妻の希望で、2006年に隣町から引っ越してきたのだったが、古くからの歴史がある町とはいっても、他所から来た者にはどこか活気が無く、おまつりではしゃいでいるだけの「一地方都市」に過ぎないように見えた。
ネットもまだその頃はそれ程盛んでもなかったが、石岡を検索してみてもあまり良い記事はヒットせず、同じような佐原や川越などと比べても情報発信力はかなり劣っているように感じた。
これは民間、行政ともにいえることだった。
自分で作成したホームページなどで少し記事などを書いたりしていたが、住み始めてから調べて興味を持つようになった「地元やその周辺の歴史」などを、行政に文句ばかり言っていないで、自分から発信してみようと一つのサイトを2008年に立ち上げた。
それが、「1300年の歴史の里・石岡ロマン紀行」である。(サイトは ⇒こちら)
当時感じた事は、この定年間際の暇つぶしのようなサイトは、その後、雨後のタケノコのように育ってくる若者が作成するサイトやSNSの発展で埋もれてしまうに違いないと思っていた。
しかし、このときの私の思惑ははずれ、数年経ってもあまりこれを超える情報が立ち上がってこなかった。
今では更新もしなくなってしまったし、使っているソフトなどが機能しなくなったりして、スライドショーやドロップダウンメニューなどが使えなくなっている。
これを修正しなければならないのだが、私も、以前ほどパワーがなくなりやらばければならないとは思いながらもう2年くらいは何も出来ていない。
さて、今回の話はこのHPの事ではなく、その2年後の2010年(今から12年前)に立ち上げたブログの話しだ。
町の歴史や名所旧跡などを紹介するこのHPを2年間ほど、結構熱心に更新もしていたのだが、実は飽きてしまったのだ。
書く内容が、市の観光行政の補完のようになり、各所を訪れて感じたことの半分くらいしか書くことが出来ないと思い始めたのだ。
神社仏閣、旧跡、何もない原や空き地、そこにかつて過ごしたであろう人々の思い・・・・ 考えると昔と同じ風がそこを駆け抜け、私の耳元でささやく・・・・。
HPの紹介は誠につまらない。
まるで旅行会社が企画した「団体観光旅行」に行っているような、そんな気がしてきたのだ。
もとから団体の観光旅行やパック旅行は好きではなく、一方的な説明や観光の押し売り的要素がどうしても自分にはなじめない。
そこで、始めてみたのが「まほらにふく風に乗って」と題したブログである。
始めるにあたって考えたのが、このタイトルである。
「まほら=真秀ら」の言葉がその時の自分の気持に一番しっくりしたのだ。
何時まで続けられるか分らないが、始めるからには毎日更新しよう。
目標は先ず1年間。3年位続けばまあ合格だろうと・・・・
細々とでいいのでまずは続けようと
最初の8月に書いたブログは⇒こちら
1日数件のアクセス。
でも毎日更新して、同じブログ仲間との交流で、写真も少しきれいになり、構図もみよう見真似で少し見られるようになった。
そして1日に20~30件位のアクセス。
そんな時に2011年3月11日の東日本大震災が起こった。ブログを始めてちょうど7ヵ月後だった。
地区は全て停電となり、その日のブログは前日に予約投稿を依頼していたので、こちらが停電でもUPされ、連続記録も途切れずにすんだ。しかしこんな大事故の後に何を書いたらよいか分らない。
翌日何とか電気は復旧できたので、更新は続けることができたのだが、問題は市のHPなどが機能しなくなり、災害の発生後の管理機能が麻痺してしまった事だ。
街やお店の電気、食料品の入荷状況、道路の状況、水道の復旧、給水車の情報、ガソリンの在庫不足・新規入荷情報、何時復旧できそうか、放射能の拡散情報・・・・
市の情報が無いならと自分のブログにこれらの情報を毎日数回にわたって更新して発信を続けた。
ネットはかなりそれらの情報を得る事ができるため、石岡市に関係のある他所の都市の人や、海外からも熱心にアクセスがあった。
市出身の方が親類の安否を心配してのアクセスもかなり多く、1日に1000件ほどになったらと思ったら、いつの間にか5000件ほどのアクセスがあった。
これにより、人々が求めている情報のあり方などを学ぶ事ができたと思う。
さて、私のブログは1年、3年、5年と毎日の更新がそれからも続き、6年2ヶ月(2016年10月13日)までの「2256回・連続記録」で一旦連続投稿はやめることとした。
「風に吹かれて行く処はさだまらず」(記事は ⇒ こちら)
と少し肩の荷を降ろして、書き込んだのです。
それから更に6年近くが経つが、まだ「行く処」は定まっていないようです。
さて、いろいろやろうとするパワー昔ほどありません。でも何かをやるとするならば、どうすべきなのか?
「ふるさと風の会」で、機関紙なども毎月発行していますが、これはこのブログと共にあります。
私がこの会に参加したのは2010年の秋ですが、ブログ開始の2010年8月には会の集まりには参加していました。
この「ふるさと風」も来年1月で200号となります。
記念特別号とするほど、会のメンバーには力は残っておらず、200号以降をどうするかをこの秋にでも決めようと思います。
毎回楽しみにしていてくださる方がおられるので・・・・。
今回は少し昔のことを振り返ってみました。

このブログの表紙画像も最初から殆んど変わらない。
オレンジの画面色が好きで始めたのだが、1年中使っているが、画像はハロインがテーマ。
その10月がまたやってくる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
その2年前の2008年に勤めていた企業で定年を向かえ、そのまま仕事も継続はしていたがこれからの人生をどのように過ごして行こうかをいろいろ考えていた。
今住んでいる「石岡」には妻の希望で、2006年に隣町から引っ越してきたのだったが、古くからの歴史がある町とはいっても、他所から来た者にはどこか活気が無く、おまつりではしゃいでいるだけの「一地方都市」に過ぎないように見えた。
ネットもまだその頃はそれ程盛んでもなかったが、石岡を検索してみてもあまり良い記事はヒットせず、同じような佐原や川越などと比べても情報発信力はかなり劣っているように感じた。
これは民間、行政ともにいえることだった。
自分で作成したホームページなどで少し記事などを書いたりしていたが、住み始めてから調べて興味を持つようになった「地元やその周辺の歴史」などを、行政に文句ばかり言っていないで、自分から発信してみようと一つのサイトを2008年に立ち上げた。
それが、「1300年の歴史の里・石岡ロマン紀行」である。(サイトは ⇒こちら)
当時感じた事は、この定年間際の暇つぶしのようなサイトは、その後、雨後のタケノコのように育ってくる若者が作成するサイトやSNSの発展で埋もれてしまうに違いないと思っていた。
しかし、このときの私の思惑ははずれ、数年経ってもあまりこれを超える情報が立ち上がってこなかった。
今では更新もしなくなってしまったし、使っているソフトなどが機能しなくなったりして、スライドショーやドロップダウンメニューなどが使えなくなっている。
これを修正しなければならないのだが、私も、以前ほどパワーがなくなりやらばければならないとは思いながらもう2年くらいは何も出来ていない。
さて、今回の話はこのHPの事ではなく、その2年後の2010年(今から12年前)に立ち上げたブログの話しだ。
町の歴史や名所旧跡などを紹介するこのHPを2年間ほど、結構熱心に更新もしていたのだが、実は飽きてしまったのだ。
書く内容が、市の観光行政の補完のようになり、各所を訪れて感じたことの半分くらいしか書くことが出来ないと思い始めたのだ。
神社仏閣、旧跡、何もない原や空き地、そこにかつて過ごしたであろう人々の思い・・・・ 考えると昔と同じ風がそこを駆け抜け、私の耳元でささやく・・・・。
HPの紹介は誠につまらない。
まるで旅行会社が企画した「団体観光旅行」に行っているような、そんな気がしてきたのだ。
もとから団体の観光旅行やパック旅行は好きではなく、一方的な説明や観光の押し売り的要素がどうしても自分にはなじめない。
そこで、始めてみたのが「まほらにふく風に乗って」と題したブログである。
始めるにあたって考えたのが、このタイトルである。
「まほら=真秀ら」の言葉がその時の自分の気持に一番しっくりしたのだ。
何時まで続けられるか分らないが、始めるからには毎日更新しよう。
目標は先ず1年間。3年位続けばまあ合格だろうと・・・・
細々とでいいのでまずは続けようと
最初の8月に書いたブログは⇒こちら
1日数件のアクセス。
でも毎日更新して、同じブログ仲間との交流で、写真も少しきれいになり、構図もみよう見真似で少し見られるようになった。
そして1日に20~30件位のアクセス。
そんな時に2011年3月11日の東日本大震災が起こった。ブログを始めてちょうど7ヵ月後だった。
地区は全て停電となり、その日のブログは前日に予約投稿を依頼していたので、こちらが停電でもUPされ、連続記録も途切れずにすんだ。しかしこんな大事故の後に何を書いたらよいか分らない。
翌日何とか電気は復旧できたので、更新は続けることができたのだが、問題は市のHPなどが機能しなくなり、災害の発生後の管理機能が麻痺してしまった事だ。
街やお店の電気、食料品の入荷状況、道路の状況、水道の復旧、給水車の情報、ガソリンの在庫不足・新規入荷情報、何時復旧できそうか、放射能の拡散情報・・・・
市の情報が無いならと自分のブログにこれらの情報を毎日数回にわたって更新して発信を続けた。
ネットはかなりそれらの情報を得る事ができるため、石岡市に関係のある他所の都市の人や、海外からも熱心にアクセスがあった。
市出身の方が親類の安否を心配してのアクセスもかなり多く、1日に1000件ほどになったらと思ったら、いつの間にか5000件ほどのアクセスがあった。
これにより、人々が求めている情報のあり方などを学ぶ事ができたと思う。
さて、私のブログは1年、3年、5年と毎日の更新がそれからも続き、6年2ヶ月(2016年10月13日)までの「2256回・連続記録」で一旦連続投稿はやめることとした。
「風に吹かれて行く処はさだまらず」(記事は ⇒ こちら)
と少し肩の荷を降ろして、書き込んだのです。
それから更に6年近くが経つが、まだ「行く処」は定まっていないようです。
さて、いろいろやろうとするパワー昔ほどありません。でも何かをやるとするならば、どうすべきなのか?
「ふるさと風の会」で、機関紙なども毎月発行していますが、これはこのブログと共にあります。
私がこの会に参加したのは2010年の秋ですが、ブログ開始の2010年8月には会の集まりには参加していました。
この「ふるさと風」も来年1月で200号となります。
記念特別号とするほど、会のメンバーには力は残っておらず、200号以降をどうするかをこの秋にでも決めようと思います。
毎回楽しみにしていてくださる方がおられるので・・・・。
今回は少し昔のことを振り返ってみました。

このブログの表紙画像も最初から殆んど変わらない。
オレンジの画面色が好きで始めたのだが、1年中使っているが、画像はハロインがテーマ。
その10月がまたやってくる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
コメント