巨峰の実がつきました
今日は5月の最終日で今月中のまとめの仕事をやっとこなし、朝から駆けずりまわっていました。
午後からは少し余裕もでき、出かけたついでにかすみがうら市の福田グリーン農園に寄ってみた。
寄った理由はここに江戸時代の一揆をおこして処刑された福田助六の首塚があるためであった。
首塚については明日紹介するが、観光農家もやっているので家の裏に回ってみると、梨や柿だけでなくぶどう棚が広がっていた。

梨や、栗、それに柿とイチゴなどがここかすみがうら市から石岡市にかけてかなり栽培され、観光バスなどもやってくる。
ぶどうは、今はやっと実がつきだして、手入れに余念がない。
収穫時期しか知らないが、こうして訪れると、また農家の人の苦労が見えてくる。

ぶどうは「巨峰」がほとんどだ。デラウェアなどはこの辺りでは見かけない。
これもやっとかわいい実がつき始めた巨峰である。
ちょうど福田農園の御主人がおられ、お話をうかがえた。
とてもにこやかな穏やかな御主人であった。
今度夏から秋になったら食べに来たいものである。本日は時間がないので明日また続きを書きます。
午後からは少し余裕もでき、出かけたついでにかすみがうら市の福田グリーン農園に寄ってみた。
寄った理由はここに江戸時代の一揆をおこして処刑された福田助六の首塚があるためであった。
首塚については明日紹介するが、観光農家もやっているので家の裏に回ってみると、梨や柿だけでなくぶどう棚が広がっていた。

梨や、栗、それに柿とイチゴなどがここかすみがうら市から石岡市にかけてかなり栽培され、観光バスなどもやってくる。
ぶどうは、今はやっと実がつきだして、手入れに余念がない。
収穫時期しか知らないが、こうして訪れると、また農家の人の苦労が見えてくる。

ぶどうは「巨峰」がほとんどだ。デラウェアなどはこの辺りでは見かけない。
これもやっとかわいい実がつき始めた巨峰である。
ちょうど福田農園の御主人がおられ、お話をうかがえた。
とてもにこやかな穏やかな御主人であった。
今度夏から秋になったら食べに来たいものである。本日は時間がないので明日また続きを書きます。
コメント