fc2ブログ

明日から祭り

三年ぶりに祭りが帰ってくる。

そんな言葉が適切なのか分からないが、町中は一部の人たちにとって待ちに待った祭りなのだろう。

台風が近づいてきてもいるがギリギリ大丈夫かもしれない。

でもここには祭り太鼓の音は今は聞こえない。

P9120007s_202209141117406fd.jpg

年番は中心部の「中町」だ。
3年も毎年やるかやらないかと待たされたのだからもう限界だったと思う。

中町の2か所の入り口に年番の案内が建てられている。
守木町との境。

P9120011s_202209141117405c8.jpg

香丸町との境は神社通りへの曲道。
この間が中町で、紫の布が各店舗をつなぐように掛かっている。
ただ、今年は中町のみが祭らしい雰囲気だが、他はあまり祭りの雰囲気は伝わってこない。
やはり大分縮小されているのだろうか。

今日、通り沿いの空き地や駐車場に仮設のトイレが搬入され、テントが幾つか張られた。
台風が影響しなければよいが・・・

中町の御仮屋はスーパータイヨウから355号線(中町通り)に出る一方通行の道を塞い設置された。
急ごしらえで、」今日の午後何とか完成のようだ。
明日の午後にここに総社宮から神輿で神様が運ばれてくる。
やはり、この儀式がないと年番を次へ渡せない。

来年は若松町(旧長法寺町)だ。

P9120009s_202209141117429bb.jpg

中町にはこの看板建築の建物があるが、これも維持管理は難しくなってきているようだ。
十七屋履物店は店主のお婆さんが亡くなり、お店もシャッターが閉まったままだ。


石岡のおまつり | コメント(2) | トラックバック(0) | 2022/09/16 17:34
コメント
No title
祭りの準備が済んだ街の風景が良いですね。なんとなく寂しくて、少し華やか。都会では見ることのできない風情です。
kincyanさん
コメント有難うございます。
返信遅れごめんなさい。
石岡もこの祭りを愛する文化は良いけれど、もう少し町を別な形で盛り上げて欲しいです。
祭りが終った今、学校でも2学期の遅れを取り戻さなければ行けないとあせっているのではないかと思ってしまいます。
誰が9月などに始めちゃったのか・・・
それも敬老の日にずらして・・・・
基本は祇園祭形式だから7月頃が似合っていそうなのですが。
今年も雨に降られました。それでも最後の日は9時の終わりの花火後も笛、太鼓の音が30分ほど聞こえていました。
やっている人は当たり前でも、周りはうるさいと思っている人もいます。

管理者のみに表示