fc2ブログ

三昧塚古墳から

 国道355号線を石岡から霞ヶ浦北岸沿いに進むと、小美玉市・小川を抜けて行方市に入ってすぐ左側に「三昧塚古墳」がある。
農村公園ともなっていて、古墳というと少し暗いイメージがあるが、ここは周りには木々も無く、カラッと明るく、陽射しもまぶしい場所にある。

堤防などの盛り土に使おうとこの小山を削っていたところを、たまたま通りかかった県の職員?が古墳である事に気付き、掘削をやめさせ、古墳調査がなされたという。
そこで驚く埋葬品が発見された。

古墳も中世頃にかなり盗掘が行われていたとする資料を見たことがあるが、ここは幸いにも盗掘がされなかったようだ。

今回、この前を通って久しぶりに天気も良く、上まで登ってみる事にした。

P9280932s.jpg

前方後円墳のきれいな形ではあるが、削ってからまた構築しなおしたらしく、形は人工的である。
しかし、周りに何も無く、芝生できれいに整形され、カラッと明るく古代の墓とはいえ、結構上に登ると気持がよい。

P9280933s.jpg

古墳には横の方に上へ登る石段がつけられている。

P9280943s.jpg

また、最近は外来種のタンポポに似た黄色い草花(ブタナ)が咲いている。

P9280941s.jpg

古墳の頂上に、この古墳から見つかった石棺や内部の装飾品の名称や、置かれていた位置などが描かれた石板が置かれている。
これは良くわかり参考になる。

もっとも有名なのが、②の番号が振られた「金銅製馬形飾付冠」である。
水戸にある県立歴史館に保存され、この歴史館でも普段はこのレプリカが作られて、展示されている。

P9280942s.jpg

この説明では「三昧塚古墳は、西暦五世紀末に築造された大型の前方後円墳である。豪華な副葬品と共にここに眠る人物は、近畿地方の勢力と強い絆を持ちながら、霞ヶ浦の水運を掌握し、行方地域を制した大首長であろうと考えられる。」と書かれていた。

昔はこの霞ヶ浦は大きな内海だった。
海洋民族もやって来ていたと思われる。
ただ、この馬の飾りの付いた金銅製の冠は、騎馬民族の流れとも考えられ、ロマンが膨らむのだ。
一昔前に「邪馬台国騎馬民族説」などという本がよく売れたことがあった。
1970年代後半だったか?

P9280937s.jpg

目の前の霞ヶ浦沿岸にポプラの木が植えられた場所がある。
ほほえみの丘と名付けられた場所だ。
砂場の復活のために防砂設備などを入れて工夫している。

P9280939s.jpg

前の国道を左に進むと正面にこんもりした小山が見える。
ここが沖洲古墳群の勅使塚古墳と呼ばれる場所だ。
茨城県で最も古い古墳かもしれないといわれているとか。
勅使が昔対岸からこちらに船で渡っていたかもしれないと良く想像するが、これもあまりはっきりした事はわかっていない。
ただ、昔からの言い伝えなどから奈良朝の初め頃までは勅使が美浦村あたりから舟で渡ってきたなどとも言われる。

この古墳群の一角に来年オープンを目指す「沖洲古墳群みんなの広場」を作ろうとされている方がいる。
詳細は ⇒こちら(GALLERY SAGA オフィス)

P9280936s.jpg

P9280934s.jpg

P9280935s.jpg

P9280946s.jpg



小美玉・行方地区 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/10/02 13:36
コメント

管理者のみに表示