fc2ブログ

鹿島神宮(5) 郡家跡

 古代香島郡の郡家は一体何処にあったのだろうか?
常陸国風土記には香島郡のところで
「香島の神の南に郡衙がある。また北には沼尾の池がある。
・・・・・・この沼尾の地は以前郡衙の置かれていた所である。」
と書かれている。

すなわち、鹿島神宮の南側に郡衙があったことはわかっていた。
神宮の南側は「宮中」という地名が広がっている。

じつは、香島の天の大神といわれる「沼尾神社、坂戸神社、鹿島神宮」三社の位置が並ぶように置かれているのですが、これをさらに南へ延ばしていくと今回説明する香島郡の郡家跡にたどり着くのです。

昭和54年度から63年度にかけて大規模な発掘調査が行なわれ郡家の跡である事が確認され、昭和61年に郡庁と認定され、「鹿島神宮境内附郡家跡」として国の史跡に登録されました。

この郡家跡は「神野向(かのむかい)遺跡」と呼ばれています。

国の史跡登録は「鹿島神宮境内」「沼尾神社境内」「坂戸神社境内」とこの「郡家跡=神野向遺跡」を全部まとめての指定となっています。そしてこれらの史跡が一直線にほぼ等間隔に並んでいるのです。

P2231086s.jpg

この「郡家跡=神野向遺跡」の範囲は結構広く、かなり広大なものであったと思われます。
近くには住宅地も広がっており、看板も2箇所に立てられています。
1箇所目は郡庁のあった場所で、正殿などの建物が建っていた場所です。

P2231087s.jpg

前殿と正殿の2つの建物の周りに、54m四方の回廊がめぐらされていたようです。
今では配置がわかるように、このような目印の赤い缶が置かれています。

P2231084s.jpg

ここから南側には空き地が広がっています。

P2231083s.jpg

ここまでが北側にある正殿などの遺跡群。
更に空き地の南側にもう一つの立て看板があります。

P2231091s.jpg

このあたりには穀物などを保管する正倉が25棟から30棟くらい置かれていたようです。
恐らく高床式の木造の倉庫だったと思われます。

P2231092s.jpg

発掘された瓦の量が少なく、正倉の屋根はほとんどが萱葺きで1~2棟程度が瓦屋根だったのではないかと推定されています。
これは筑波郡の郡衙である「平沢官衙」でも同じでした。

P2231093s.jpg

この100m~150m四方の間に25~30棟の正倉棟が並び、その周りを巾4mほどの溝がめぐらされていたようです。
この場所はかなり広く残されており、家を建てたりする制限が設けられたのでしょうか。
大変貴重な遺跡だと思われます。

P2231094s.jpg

では次回この近くにある「跡宮」を紹介してから全体の配置を考えて見たいと思います。

常陸国風土記と共に | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/03/07 07:56
コメント

管理者のみに表示