fc2ブログ

和田山不動尊

 前回銚子に少し予定より早く着いてしまい、30分程度ですが、少し散策することにしました。
訪れたのは天狗湯探しで訪れたことのある「和田山不動尊」

少し通りから入って場所にあり、一般にはあまり知られていないようです。

P8081182s.jpg

この不動尊の入り口には滝があり、前に来たときはちょろちょり水が流れていたはずですが、今はあまり流れはなく、しかし下には池のように水が溜まっています。
確かこの近くに昔銭湯があり、確か「滝の湯」さんだったかと思う。
何処も町の銭湯はなくなっていますね。

P8081183s.jpg

ここから上の不動堂までこの石段を登りますが、結構苔むしていて周りは湿っています。
また階段脇は紫陽花の葉が生い茂っていました。6月頃はきれいなのかもしれません。

P8081186s.jpg

階段を登り切ったすぐ右手に「波切不動」が置かれています。

P8081187s.jpg

円福寺(飯沼観音)の境外仏堂として建てられたのですね。

P8081188s.jpg

そして階段を上った正面奥に「不動堂」が置かれています。
なかなか風格の良い立派なお堂です。
左右の狛犬、お堂の木鼻や龍の彫刻も見事です。

P8081189s.jpg

狛犬の表情も素敵ですね。

P8081191s.jpg

P8081190s.jpg

P8081196s.jpg

お堂の額の下に何やら置かれていましたが、少し不気味です。
何でしょうか?

P8081192s.jpg

 お堂のわきには子安地蔵などが数体祀られていました。

P8081193s.jpg

そしてその横に並んで首を継いだ地蔵と、首のない地蔵尊が並べられています。
廃仏稀釈の影響でしょう。

P8081197s.jpg

不動堂の中にはこのように不動明王が祀られていました。
今回初めて写真を撮らせていただきました。
内部は薄暗く肉眼でははっきり確認出来ませんが、写真はフラッシュを使わなくても写りますね。

安倍晴明伝説では清明は常世田薬師とこの和田山不動に逃げ込んだとか・・・
しかし、この寺の説明板では安倍晴明の時代にはまだこの不動堂はまだないみたいです。




銚子 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2023/08/10 14:19
コメント
No title
立派なお不動さんですね。写真を撮らせていただけるということは、信頼関係があるんですね。良いことです。
Re: No title
kincyanさん

コメントありがとうございます。

「信頼関係があるんですね」・・・
そうとられましたか? このお不動も無住ですし、周りに人はおられません。
お堂の中は隙間からわずかにのぞける程度・・・・
この夏はここでもお祭りはあったようです。
少しじめじめしていて蚊がたくさんいて閉口しました。

管理者のみに表示