fc2ブログ

側鷹神社(行方市)

 7月初旬に「ふるさと風の会」で、勉強中の「常陸国風土記」の現地見学の第1回目を実施した。
風土記に書かれた内容が最も多く残されている「行方郡」の遺称地を全部回ろうと考えたが、朝9時から夕方の5時頃までにまわれた範囲は予定の半分くらいしか回れなかった。

そこで、回ることが出来なかった小高、麻生、大生、相賀、古高、藝都の里などを来月にまた回ろうと考えています。
実際に食事の時間や、往復の移動時間を考えると、あまり欲張ってもしょうがないですね。

私は何度か訪れている場所が多いので、理解もできますが、初めての方にそれなりに知ってほしい点などをまとめて資料旁などもしています。

なんだかんだと時間を取られます。また風の会の会報(秋号)もその前に原稿をまとめて印刷もしてしまわないとなりません。

さて、8月に訪れた小高地方散策で、今回は「側鷹神社」を紹介します。

P7251203s.jpg

この「そばたか(側高、側鷹、・・・・」と名の付く神社は千葉県にはかなりあり、千葉氏関連の城では昔からかなりあったようです。

総本山として考えられるのは、香取市大倉にある「側高神社」です。(昔書いた記事⇒こちら1こちら2
丁度香取神宮の東北(鬼門)に位置する場所にあります。

常陸国風土記には「・・・・池の北には、香取の神を分祀した社がある。・・・・」とかかれた社がこの側鷹神社だといわれているのです。

P7251204s.jpg

P7251207s.jpg

すぐ隣を通る道路も以前に来た時より広く拡張されて、神社も明るくなりました。
そのせいかもしれませんが、昔からの「古社」のイメージは薄らいでしまったようです。
上の写真の右側に道路があり、その先の方に建物が見えますが、これが先日紹介した「小高小学校(廃校)」です。

P7251206s.jpg

以前そばたか神社を調べて、茨城県にもこの側鷹神社と、浮島の広畑貝塚のすぐ上の「脇鷹神社」、河内町金江津の利根川の茨城県側の岸に「側高神社」の3つを載せていたのですが、その後旧小川町立延地区(小美玉市)にもあることが後から判明しました。
それにしてもよくわからない神社です。

続小高散歩 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2023/09/24 14:14
コメント

管理者のみに表示