公民館での3回目の講座を行いました。
昨日11月16日(木曜日)は、先週に続き3回目の歴史講座を行いました。
1週間前に2回目を行っており、その間の3日間はまちかど情報センターで風の会の文庫展もあり、少し疲れました。
昨日は天気も良く、暑いくらいで、今日は逆に雨で1日中寒い。
気温の変化もありますね。
だんだん体力も衰えてきます。
公民館での講座内容は今回「常陸の源氏=佐竹氏」の歴史を振り返ったのですが、水戸以南の大掾氏を中心とした平氏たちと違って、一つにまとまっていたように感じます。
また山の鉱物(金山)などの活用で軍資金を蓄えなどもかなりあったのでしょうか。

今回も30席がほぼ満杯で、皆さん熱心に聞いていただきました。

何とか少し話も盛り上げたいと思って、筑波ジオパークの地図やFLOOD MAPSの話しなどで地形的なお話もさせていただきました。
この公民館のある場所は霞ケ浦に近いので、霞ケ浦水門のお話なども次回に少し加えてみたいと思います。
次回は佐竹氏の南方33館仕置き事件での真相に少し迫ってみたいと思います。
残されている資料を基に現地に行って感じたことなどがうまく伝えられたらいいのですが、どうかわかりません。
次回(4回目:最終回)は2週間後です。
まあ一方的にしゃべるのはダメですね。少し聞いておられる方とどのように対話するかも必要ですね。
勉強になります。
また頑張ろう!
来週木曜日(11/23)は祝日で、大増の大覚寺では虫干しで寺宝の無料公開がされるようです。
1週間前に2回目を行っており、その間の3日間はまちかど情報センターで風の会の文庫展もあり、少し疲れました。
昨日は天気も良く、暑いくらいで、今日は逆に雨で1日中寒い。
気温の変化もありますね。
だんだん体力も衰えてきます。
公民館での講座内容は今回「常陸の源氏=佐竹氏」の歴史を振り返ったのですが、水戸以南の大掾氏を中心とした平氏たちと違って、一つにまとまっていたように感じます。
また山の鉱物(金山)などの活用で軍資金を蓄えなどもかなりあったのでしょうか。

今回も30席がほぼ満杯で、皆さん熱心に聞いていただきました。

何とか少し話も盛り上げたいと思って、筑波ジオパークの地図やFLOOD MAPSの話しなどで地形的なお話もさせていただきました。
この公民館のある場所は霞ケ浦に近いので、霞ケ浦水門のお話なども次回に少し加えてみたいと思います。
次回は佐竹氏の南方33館仕置き事件での真相に少し迫ってみたいと思います。
残されている資料を基に現地に行って感じたことなどがうまく伝えられたらいいのですが、どうかわかりません。
次回(4回目:最終回)は2週間後です。
まあ一方的にしゃべるのはダメですね。少し聞いておられる方とどのように対話するかも必要ですね。
勉強になります。
また頑張ろう!
来週木曜日(11/23)は祝日で、大増の大覚寺では虫干しで寺宝の無料公開がされるようです。
コメント