fc2ブログ

鬼沢大海の墓(高浜)

さて、昨日記した素十の句碑のある観音堂の裏手の墓地に幕末の国文学者「鬼沢大海(おにざわおおみ)」の墓がある。石岡市の史跡に指定されている。

鬼沢大海という人は1793年に高浜で生まれ、本居宣長の養子本居太平に学んだ石岡を代表する国文学者である。
安政4年(1857)60歳で笠間藩に、文久3年(1863)には志筑藩に招かれて国学と和歌を講じている。
志筑藩から新撰組の参謀となり、後に内部対立で暗殺された伊藤甲子太郎と弟の鈴木三樹三郎兄弟がでるが、この鬼沢大海との関係は不明である。
二人は志筑藩を脱藩しており、兄弟の姉妹は門下生に名前が残っているという。

最初、この大海と志筑藩の関係をもう少し調べたかったが、よくわからないのでとりあえず、頭にとどめておくだけにしよう。

大海は笠間稲荷神社、常陸総社宮、佐志能神社の神官を務めている。

onizawa01.jpg

観音堂の素十の碑の奥に進むと「史跡 鬼沢大海の墓」の文字が・・・。

onizawa02.jpg

一般の墓地の一番奥に大きな墓石が3つ建っており、その真中が大海の墓である。
この墓碑は門弟たちにより粟田石を使って建てられたものだそうである。
この粟田は志筑と石岡市染谷の間の風土記の丘にも近い「かすみがうら市粟田」であろうか。
龍神山にも近いし、粟田の石塔などの史跡もあるから、そうなのかもしれない。

onizawa03.jpg

観音堂を裏手から撮影した。 向こうには高浜の町の先に霞ケ浦が広がって見える。

石岡を代表する画家に鬼澤小蘭と熊岡美彦がいるが、小蘭はこの鬼澤大海の息子の嫁であり、熊岡美彦はこの小蘭に絵を習っている。
石岡もこの二人の画家や書いた絵を是非大切にしていただきたいものです。
郷土を代表する画家や文化人などを大切にする心を植え付けていただきたいものです。
 

高浜・三村地区 | コメント(10) | トラックバック(0) | 2011/06/27 19:50
コメント
No title
ROMAN様
この裏手からの絵柄は良いですね~。
お祀りするのに最高の場所だったことがよくわかり
ます。

Re: No title
行徳様
昔の人は全体のばらんすを考えてお堂も配置するのですね。
何処に行っても感じるものです。
写真も正面ばかりが紹介されますが、それでは全体の雰囲気が出せません。
いいですよね。
No title
こんばんは、

今日、風土記の丘と正法寺まで行ってまいりました、
犬連れなので風土記の丘ではろくすっぽ写真が撮れませんでしたが、
何年かぶりでフルーツラインを走行したのが結構嬉しかったり。
写真はのちほど、ざっとみてあまり良いのが無かったけどまあ満足です(^^ゞ

帰りは真っ直ぐ帰らず西蓮寺みてから鉾田へ出て帰りました。
西蓮寺は結構あちこち石造り部分が破損してました、
イチョウは立派で相輪塔は写真で見ていたので現物が見られて満足でした。
Re: No title
kurokenさん
今晩は!
来てくれたのですね。遠くまでありがとうございます。
きっと期待したほどではなかったでしょうね。
花の時季などもタイミングがありますね。
私は花より地蔵さんや古びた建物の方が興味があるので・・・
西蓮寺は裏へ下っていった下の方にも紫陽花があり、その先が畑で、一つ先の向こう側の
小山が井上山ユリの里になります。約1万本の山ユリが咲きます。
今年は東京からハトバスまで来るとか・・・。
山ユリは7月中旬ですが・・・・。
この山は個人の山で、今では地元の人も手伝って山の中にユリがたくさん咲くようになりました。
休日はオカリナのコンサートなども行なわれます。
海がない石岡ですが、古いものが眠っているので探す楽しみはあります。
鬼沢大海
Roman様、鬼沢大海が高浜で、塾を開いた頃、伊東、鈴木兄弟の父も同じ高浜で、塾を開いていたそうです。両家は何らかの交流があったのでは?と推測される方もいるようですね。
 一見何の関係もなさそうな、伊東鈴木兄弟と熊岡美彦が、鬼沢大海、小蘭を通じて、繋がってるとしたら、面白いですね。
Re: 鬼沢大海
べあべあ様
驚きました。関係はありそうでもあり、思想的にかなりの影響があったとも考えられます。
いろいろと情報ありがとうございます。
また調べてみる手がかりを教えていただきました。
No title
おはようございます、

満足いかなかったのは写真の出来の方で
犬連れではどうにも好きに撮れませんでした、
撮った枚数も少なかったですし。
まだブログに載せるの先ですが一枚、こんな感じです。
http://expo85.blog89.fc2.com/blog-entry-15.html

私も花はどうでも良い方なので咲いていれば撮りますが
どちらかといえば単純に社寺仏閣が好きなだけみたいです(^^ゞ

>西蓮寺は裏
ユリの看板が出ていたので一応いってみましたがまだだめみたいでした

欲張らず一カ所に絞ってロケしないとまともな写真は無理みたいです。
またお薦めがありましたら教えて下さい。
Re: No title
kuroken様
この写真すごくいいですね。
正法寺の羅漢さんこんな表情だったのですね。
すごく感激しました。
またあちこち撮って見せてください。
No title
写真も羅漢さんも凄いです。
文化財指定されていないのでしょうか?

白黒写真故によさが際立ちますね。
Re: No title
行徳様
写真も撮る人と腕により違いますね。

kuroken様
「なかなかひたちなか」の方にもそのうち1枚くらいUPして下さいね。
なまめかしい一葉観世音菩薩もとても良かったですが・・・・。

管理者のみに表示