fc2ブログ

霞ケ浦水運(高浜ルート)

 明治28年に友部-土浦間に鉄道が開通し、翌明治29年12月に東京田端まで今の常磐線が開通した。
鉄道開通までは、高浜から東京までの汽船が使われ、物資の輸送もほとんどがこの水上交通であったといiいます。
当時の物流の流れを知らないと、今の国道や、鉄道の状況でしかものが見えなくなってしまう。
この水上輸送の状況を想像すらできないというのは困ったものである。
歴史への興味はきっと身近なものが過去と綿々とつながっていることがわかって初めて興味を覚えるものだと思う。
歴史をただ単なる暗記科目にしてしまったために、私のような歴史音痴な人間ができ、今頃になってやっと、昔のことなどに興味を覚え、調べたりし始めているのである。
本当に「なんてこった」である。

 高浜を調べるうちに、江戸時代から明治にかけてこの地に発達したという船の航行した水運について、ほとんど知識がないことがわかった。
もっとも利根川が江戸時代に流れ銚子の方に東遷したことすら昔は知らなかった。
学生時代に習っていたのかどうかとても記憶にないのである。
こんな調子であるから、昔の船が何処を通っていたかなど知る由もないのである。

江戸に船でものを運ぶルートはいくつかあったようなのだが、昔は日本海側は北前船が若狭湾から対馬海流にのって北海道まで物資の運搬をしていたのであるが、太平洋側の東北方面や関東から江戸までのルートは一体どうなっていたのだろうか?

これを知らないと、高浜の歴史など知ったことにならない。

船運

これは、調べた結果を地図に書きこんだものだが、「高浜」に集められたいろいろ品物は「高瀬舟」(船底の平らな小型の木造船)に荷を積んで、銚子の方に向かい、途中で利根川に入って上流に進みます。
利根川と江戸川の合流地点「関宿(せきやど)」で江戸川に入り、江戸に川を下って行ったのです。
この関宿は上の地図では川の合流点に書いたが、実際は野田市の北部で利根川と江戸川に挟まれた一帯にありました。宿場として栄えたのですが、明治の鉄道の普及でやはり廃れて行きました。

しかし、地図でもわかる通り、利根川を江戸川との合流点まで遡ることは距離も結構長く時間もかかってしまいます。
そのため、途中で陸路として川をバイパスしたりもしていたようです。

その一つが、前に書いた「なま(鮮魚)街道」です。
銚子で水揚げされた魚を新鮮なうちに江戸に運ぶため、夕方銚子を船で利根川の布佐まで運び、翌朝陸路を馬で松戸までこの「なま街道」で運び江戸川で再び船で江戸に運びました。次の朝のセリに間に合わせたといいますので約1日半の行程でした。

一方、野田の手前で流山の方に2つの川を繋ぐ運河(利根運河)が計画されました。
これは、明治12年に計画が持ち上がり、結局完成したのは明治23年になってからでした。

しかし、明治23年というと各地で鉄道が建設されていた時です。
上野-青森間の鉄道が全通したのは明治24年のことです。

この時には物流は急速に鉄道にとって代わっていったのです。


霞ケ浦水運 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2011/07/01 15:50
コメント
No title
ROMAN様
水上交通→鉄道→マイカーという交通手段の
大変化に伴って、街の盛衰が繰返されてきたという
当たり前といえば当たり前なのですが、その最中に
いたら何がなんだか分らないのでしょうね。

今は行徳在住ですが、かつて松戸にも住んでおり、これらの場所がかつて高浜に繋がっていたと言うのは実に不思議な感慨です。
Re: No title
行徳様
松戸は確かに生街道といわれ道があり、ここでまた船で江戸川へ。
しかし、江戸川も旧江戸川ですから行徳へつながっています。
そして、どうやらこのあたりで荒川に渡る水路(川)があるはずです。
江戸時代の江戸の町と今の高速道路が川の上に走り、海が埋め立てられた
姿から昔の流れを想像することも難しくなっていますね。

石岡は部外者から見ると、この町を魅力的とみる人と、まったくダメな町
と見るひとに極端に分かれます。
私も魅力的だと思わなければこんなブログも書きませんが、多くの地元の人も
たくさんの情報が発信されれば見直されることがあると思います。
何も、今の交通の流れに合わせて集客する必要もありません。
小粒でもピリッと輝く街になるまで・・・。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
> 霞ヶ浦水運を読ませて貰いました。この水運の計画は涸沼から巴川を経由して北浦に入り江戸に入ると言うものだったようで。涸沼の海老沢に「勘十郎堀」と言うのがありますが、実際は途中で頓挫した堀になってしまいました。既にご存知でしょうが茨城の水運を見る場合に外せないのかなと思い一筆啓上した次第です。
鍵コメ様
茨城の霞ヶ浦水運について貴重な情報ありがとうございました。
今度調べて堀跡などを訪ねてみたいと思います。

管理者のみに表示