府中六井(付録1)-総社のおみたらし
由緒ある常陸国総社宮は、今は市民会館側(石岡小学校)側から参道を通って隋神門(現在右大臣、左大臣像は来年3月まで修理中)をくぐってお参りしているが、昔は宮下町の方から階段を上って拝殿前にでるのが正規の参道であった。

宮下通りの「宮下町」バス停脇から神社拝殿に直接登る昔の参道がある。(通り側の入口)

この鳥居をくぐって進むと急な階段を上って拝殿の前にでます。
しかし、こちらはほとんど使われているようには見えない。
階段を上った左手に「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の腰掛石」がある。

恋瀬川から神社へ直接登る道であったと思われ、今でも整備はされており十分に通ることはできるのだが、神社の格式からしてこちらの参道は廃れてしまったと思う。
駅から行くのも、車で駐車場に行くのもこちらの参道は通らないので地元の方以外には忘れられているのだと思う。
さて、石岡の湧水の番外編でこの神社の「おみたらし=御手洗」と言われる場所を紹介したいと思います。
地元の古い方はみな御存じなのだと思うけれど、はじめてこられた方や、遠くから来られた方はまず気がつかずに通り過ぎてしまう。
この「おみたらし」に行くには知らない方はまず神社の庭に出て、奉納相撲の土俵のすぐ後ろから下る道がある。

下り道の入口に「おみたらし道」という立派な石の案内板がある。
基本的には鹿島神宮などの「御手洗(おみたらし)」と同様に参拝する前に手の汚れなどを清めるためであると思うが、今はほとんど使われていない。
しかし、この水がなければ総社をここに建設しなかったのではないかとさえ思える重要な湧水です。
これもブログの読者の方から教えていただいて見に行ったので、教えていただかなければ見過ごしていたのだと思う。
子供の頃にサワガニをとって遊んだ場所だそうだが、今も水は流れているがサワガニ採りは聞いたことがないし見たことがない。(ザリガニをサワガニに訂正:7月15日22:26)

水は小さな滝状に流れており、「神水」と表示されていました。

宮下通りの「宮下町」バス停脇から神社拝殿に直接登る昔の参道がある。(通り側の入口)

この鳥居をくぐって進むと急な階段を上って拝殿の前にでます。
しかし、こちらはほとんど使われているようには見えない。
階段を上った左手に「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の腰掛石」がある。

恋瀬川から神社へ直接登る道であったと思われ、今でも整備はされており十分に通ることはできるのだが、神社の格式からしてこちらの参道は廃れてしまったと思う。
駅から行くのも、車で駐車場に行くのもこちらの参道は通らないので地元の方以外には忘れられているのだと思う。
さて、石岡の湧水の番外編でこの神社の「おみたらし=御手洗」と言われる場所を紹介したいと思います。
地元の古い方はみな御存じなのだと思うけれど、はじめてこられた方や、遠くから来られた方はまず気がつかずに通り過ぎてしまう。
この「おみたらし」に行くには知らない方はまず神社の庭に出て、奉納相撲の土俵のすぐ後ろから下る道がある。

下り道の入口に「おみたらし道」という立派な石の案内板がある。
基本的には鹿島神宮などの「御手洗(おみたらし)」と同様に参拝する前に手の汚れなどを清めるためであると思うが、今はほとんど使われていない。
しかし、この水がなければ総社をここに建設しなかったのではないかとさえ思える重要な湧水です。
これもブログの読者の方から教えていただいて見に行ったので、教えていただかなければ見過ごしていたのだと思う。
子供の頃にサワガニをとって遊んだ場所だそうだが、今も水は流れているがサワガニ採りは聞いたことがないし見たことがない。(ザリガニをサワガニに訂正:7月15日22:26)

水は小さな滝状に流れており、「神水」と表示されていました。
kurokenさんのところから何名かいらして下さる
ようになり、嬉しく思っています(そのうち
茨城組の派閥ができそう…)夕景のお写真素敵
です!今日の常陸国総社宮は、かなり日差しが
強そうですねー 私も古刹・歴史は嫌いじゃない
のでまた寄らせていただきますm(_ _)m
> 足跡から伺いました^^
・・・kurokenさんのリンクより伺いました。ばれてしまいましたか・
> 茨城組の派閥ができそう…
・・・茨城組でのっとってしまうかも(笑)
)夕景のお写真素敵です!
・・・写真はまったくの素人でブログもおまけに入れているようなものです。
皆さんの写真を拝見して大分影響されてきましたが・・・。
昨日総社宮に行った時は今日と同様汗かきながらやっと歩いていたような状況でした。
境内は誰もいませんでしたよ。
またこちらからもお邪魔します。
おみたらしのはザリではなくサワガニでした。
ザリのほうは、山王川の汚水、汚泥にたくさん
いました。
おみたらしも一時囲いで覆われていましたが、
元に戻ったのですね。8月に見に行ってみます。
今ゆれがありましたね、大丈夫でしょうか?
サワガニでしたか。
間違えてしまったようですね。
確かにサワガニはいそうですね。
でもこれも昔の話かもしれません。
一応水も流れていましたが、昔はもっと冷たくきれいな水が・・・
残念ですね。
> 今ゆれがありましたね、大丈夫でしょうか?
石岡は震度4とか。かなり揺れましたが被害は無いでしょう。
総社の石灯篭の壊れたものは相撲の土俵の裏の方に集めていましたが
結構やられていましたね。入口のレンガ灯篭は修理できないかも。
今日丁字屋が修理に入りました。
私の記憶違いかもしれません。生態系的に
考えればここにサワガニは無理かも。
でも人為があれば?私の父なら多分どっかから
連れてきて置いておくくらいしただろうという確信はあります。好きでしたから。清流があるのだから蟹でも蛙でも連れてきて住まわせれば、というのは八百万信徒にとっては自然なように思います。
ザリガニも人間が介在して広がりましたし。
今もアマガエルくらいはいてくれていますでしょうか。
サワガニはいても不思議ではないと思います。
最近あまり見なくなりましたが、このようなところでもいそうです。
涸沼の周辺の道路上にたくさんいましたが。
冷たい水が流れ、岩場が十分濡れていればいるでしょう。
水が十分あれば何処にでもいても・・・
また人為的に逃がしても・・・
これがいいことかはわかりませんが、ちゃめっけもありそうなお父様ですね。