石岡一校と神社
世の中3連休だが、私は今日1日だけの休み。朝からあちこちに出かけていたが、暑くて参った。
つかれがたまってしまう。今日出かけたのは午前中に行方市へ西蓮寺の「山百合まつり」、午後からギター文化館で「アイヌ文化コンサート」そして戻ってから青屋神社の祭典へ顔を出してきました。
それぞれはまた後から整理してUPしたいと思います。
暑いので、パソコンも能率が上がらない。一つずつ写真をトリミングしたりサイズ変更したりするのも結構毎日となると大変だ。
まあ、根気よくやれるところまでやって一時休憩となるか??
今日朝早めに行方へ行こうと駅の東口前を通ったら、(石岡)一校生の部活(野球部)の生徒さんがたくさん集まっていました。

女子もいます。マネージャーでしょうか。

ずいぶん部員の人数は多いですね。神社の名前は「山王日枝(ひえ)神社」です。

どうやら、一校の敷地の中か隣接しているのか知らないが、神社があり何か行事があるとここに祈願に来るようです。
直接聞いていないが、県大会予選の祈願だろうか。
(本日水戸で県立高校野球2回戦があり、東洋大牛久に5-2で勝ちました)
さて、学校に神社があるといった感じなのだが、気になったのでいきさつを調べてみた。
日枝神社は全国にあり、比叡山の日吉大社から勧請を受けた山王信仰にのっとった神社ということなので、この山王台に建てられた時に名付けられたものだろう。
元々はこの台地の上にあったが、石岡一校の前身である「新治郡立農学校」が明治43年に設立され、その時の校舎が石岡小学校と同じ敷地にあった「石岡高等小学校」の校舎を使っていた。
しかし、手狭で大正12年に県立農学校として、現在の山王台に移転新築となったものである。
この移転場所にはすでにこの山王日枝神社が存在していたため、現在の場所に移転となったそうです。
まあ、こんなところに出くわさなければ、調べることもなかったでしょうが、これも何かの縁でしょうか。
また、明治の最初に尋常小学校ができた時は4年生までで、そののち5,6年生の学校として「高等小学校」なるものが並置されて、次第に高等科と名称が変わって云ったようです。
つかれがたまってしまう。今日出かけたのは午前中に行方市へ西蓮寺の「山百合まつり」、午後からギター文化館で「アイヌ文化コンサート」そして戻ってから青屋神社の祭典へ顔を出してきました。
それぞれはまた後から整理してUPしたいと思います。
暑いので、パソコンも能率が上がらない。一つずつ写真をトリミングしたりサイズ変更したりするのも結構毎日となると大変だ。
まあ、根気よくやれるところまでやって一時休憩となるか??
今日朝早めに行方へ行こうと駅の東口前を通ったら、(石岡)一校生の部活(野球部)の生徒さんがたくさん集まっていました。

女子もいます。マネージャーでしょうか。

ずいぶん部員の人数は多いですね。神社の名前は「山王日枝(ひえ)神社」です。

どうやら、一校の敷地の中か隣接しているのか知らないが、神社があり何か行事があるとここに祈願に来るようです。
直接聞いていないが、県大会予選の祈願だろうか。
(本日水戸で県立高校野球2回戦があり、東洋大牛久に5-2で勝ちました)
さて、学校に神社があるといった感じなのだが、気になったのでいきさつを調べてみた。
日枝神社は全国にあり、比叡山の日吉大社から勧請を受けた山王信仰にのっとった神社ということなので、この山王台に建てられた時に名付けられたものだろう。
元々はこの台地の上にあったが、石岡一校の前身である「新治郡立農学校」が明治43年に設立され、その時の校舎が石岡小学校と同じ敷地にあった「石岡高等小学校」の校舎を使っていた。
しかし、手狭で大正12年に県立農学校として、現在の山王台に移転新築となったものである。
この移転場所にはすでにこの山王日枝神社が存在していたため、現在の場所に移転となったそうです。
まあ、こんなところに出くわさなければ、調べることもなかったでしょうが、これも何かの縁でしょうか。
また、明治の最初に尋常小学校ができた時は4年生までで、そののち5,6年生の学校として「高等小学校」なるものが並置されて、次第に高等科と名称が変わって云ったようです。
コメント