小川高校下駅(旧鹿島鉄道線)
鹿島鉄道が廃止されて4年が経ちました。結構前だったのだな~と思いますね。
私が石岡に来た時は盛んに存続運動をやっていました。
当時はあまり分からず眺めるだけでしたが、やはり惜しいことをしたと思います。
先日行方市に行った時に並行に走っていた国道355線を通ると、あちこちにまだ名残が見られました。
小美玉市にある県立小川高校の下車駅であった「小川高校下駅(おがわこうこうしたえき)」がまだ形をとどめていました。

駅の外壁には存続運動の中心であった小川高校に生徒さん達のイラストなどがまだ鮮やかに残っていました。
「未来へはしれ!鹿島鉄道」
今はどこかむなしさが・・・。

駅のホームと隣にあった自転車置き場は荒れてはいますが残っています。
駅の名前が描かれたプレートは外されていてありません。

軌道のレールは除かれておりますが、その他はむかしのままです。そこに草が生い茂っています。
この駅は手前が常陸小川駅で700mしか離れていません。昭和61年開校の県立小川高校と小川南病院の最寄り駅として昭和63年に開設された無人の駅でした。
そして、この小川高校も新規の学生募集は行なわず、2年後に廃止が決まっています。
私が石岡に来た時は盛んに存続運動をやっていました。
当時はあまり分からず眺めるだけでしたが、やはり惜しいことをしたと思います。
先日行方市に行った時に並行に走っていた国道355線を通ると、あちこちにまだ名残が見られました。
小美玉市にある県立小川高校の下車駅であった「小川高校下駅(おがわこうこうしたえき)」がまだ形をとどめていました。

駅の外壁には存続運動の中心であった小川高校に生徒さん達のイラストなどがまだ鮮やかに残っていました。
「未来へはしれ!鹿島鉄道」
今はどこかむなしさが・・・。

駅のホームと隣にあった自転車置き場は荒れてはいますが残っています。
駅の名前が描かれたプレートは外されていてありません。

軌道のレールは除かれておりますが、その他はむかしのままです。そこに草が生い茂っています。
この駅は手前が常陸小川駅で700mしか離れていません。昭和61年開校の県立小川高校と小川南病院の最寄り駅として昭和63年に開設された無人の駅でした。
そして、この小川高校も新規の学生募集は行なわず、2年後に廃止が決まっています。
ありがとうございます。
この辺にはまだ軌道があるのですね。
石岡から常陸小川間はすぐさま撤去されましたが。
茨城は実は歴史もあって、自然もあって、味わいのある場所が多いのに、PRがへたなのか、あまり県外に知られていませんよね。
かしてつも、鉄の皆さんにうまくアピールできればよかったのにと思います。
神奈川の私鉄が工場を解放して一般の方に見せるファミリーフェスタなんかは、すごい人出です。
信号操作体験とか、不要な部品の販売会とか…
大人も子どもも楽しめるイベントです。
そこまではできなくても、何か人が集まる工夫がもう少しできたのじゃないかなー、と今更ですが思います。
こんにちは。
この間聞いて、急に見たくなり行ってきました。
> この辺にはまだ軌道があるのですね。
・・・軌道は撤去されていますが、小美玉市側は一部駅舎も残っています。
小川は駅舎も撤去し、バス停があるだけでさびしくなっています。
計画はあるようなのですが、駅がないとまったく寂しいものですね。
行方は線路部分は道路として整備が少しされていますが、小美玉側はまったく草ぼうぼうです。
石岡側はバス線用レーンとして活用中ですね。
> かしてつも、鉄の皆さんにうまくアピールできればよかったのにと思います。
どうもやることなすこと年より向きの発想しかない地域ですね。
これからも少しはPRして発展に寄与できれば・・・なんて \(^.^)/
100mでも200mでもいいから自分で運転できるなら、全国から鉄ちゃんがあつまります。
鉄ちゃんの情熱は凄いですから。
せっかく動体保存されているのなら、そういう体験鉄道もありかと。
かつて石岡駅で保存されていたSLはどうなったのでしょうか?あれとか、他の廃線鉄道の気動車なども展示、稼動できれば埼玉鉄博とはまた違う
集客力も発揮できるように思います。
なんたって広くて景色良いですし!
> 鉄マニアのお大尽が金だしてくれませんかね~?
そうなればおもしろいし集客も期待できるかもしれませんね。
いろいろなアイディアがありそうですが・・・・
私はかしてつが走っていたルートに興味があり、歴史的なつながりを感じます。
でもなくなると人の流れが変わり文化も理解できなくなっていくようです。
旧小川高校について調べものをしていて、こちらに辿り着きました。
一つ質問なのですが、今現在は小川高校下駅のホームなどはもう残っていないのでしょうか?
コメント欄のやりとりを拝見しますと、もうなくなってるとお見受けしましたが、念の為確認したくてコメントさせていただきました。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
ホームは最初の数年は残っていたと思いますが、今はかつてホームがあったと思われる土塁程度が残っているだけだと思います。
横の国道をたまに通るだけですが、あそこが駅だったなと思いだす程度です。
実際に跡地に近づいてみていないのでどの程度が残されているかは不明です。
小川高校も2013年に廃校となりましたので、やはりさびしいですね。
やはりホームはもう撤去されてるんですね。
残念です。
小川高校も、中学校に改修されたとネットで見つけました。
当時の面影はないんでしょうね。
バス停の駅名に「小川高校」が残されているのが不思議なような、いつまでもそのままであってほしいような…笑
地名や街並みが新しく変わっていくのは良い面もありますが、元々の風景や地名含め、その土地の歴史も大事にしたいものだなと思います。
お忙しいところ丁寧に教えて頂き、助かりました。ありがとうございます。
良いお年をお迎えください。