中貫宿(水戸街道)(1)
昔の街道をいくつか調べたり探してみたりしていますが、江戸時代のメイン街道は紹介される方も多く、ある程度知られていますので、敢えて取り上げるのは避けてきました。
しかし、近くは少しは紹介しておきたいとも思い、出かけてきました。
まずは常陸府中宿の2つ江戸寄りの「中貫(なかぬき)宿」です。
宿場の大名などが宿泊した宿(普通の旅籠ではなく、特別の家があてられた)を「本陣」といいますが、現在旧水戸街道で本陣が残っているところは「取手」「中貫」「稲吉」の3か所しかない。

現在の6号国道の中貫交差点から、一つ山側に平行に走る裏街道が旧水戸街道です。
古い町並みが少し残っていますが、手前の土浦・真鍋宿からの距離も近く、宿泊はしなかったようです。

この中貫本陣の本橋さんが今もここで暮らしています。
私も昔お世話になった方ですが、本陣とは知らずに車でこの門を何度か出入りしていました。
野菜(小松菜)やシイタケを分けていただきに行ったのです。
とても良い方ですよ。
天狗党に焼かれてしまい、その後の再建だといいます、。

今回の地震でも屋根瓦が一部壊れていました。

今日はこれから東京の実家に行きます。
夜は大学の友人数人と暑気払い。
次の更新は明日になりそうです。
しかし、近くは少しは紹介しておきたいとも思い、出かけてきました。
まずは常陸府中宿の2つ江戸寄りの「中貫(なかぬき)宿」です。
宿場の大名などが宿泊した宿(普通の旅籠ではなく、特別の家があてられた)を「本陣」といいますが、現在旧水戸街道で本陣が残っているところは「取手」「中貫」「稲吉」の3か所しかない。

現在の6号国道の中貫交差点から、一つ山側に平行に走る裏街道が旧水戸街道です。
古い町並みが少し残っていますが、手前の土浦・真鍋宿からの距離も近く、宿泊はしなかったようです。

この中貫本陣の本橋さんが今もここで暮らしています。
私も昔お世話になった方ですが、本陣とは知らずに車でこの門を何度か出入りしていました。
野菜(小松菜)やシイタケを分けていただきに行ったのです。
とても良い方ですよ。
天狗党に焼かれてしまい、その後の再建だといいます、。

今回の地震でも屋根瓦が一部壊れていました。

今日はこれから東京の実家に行きます。
夜は大学の友人数人と暑気払い。
次の更新は明日になりそうです。
コメント