fc2ブログ

旧土浦中学校本館(国重要文化財)

 今やっているNHKの朝の連続テレビ小説「おひさま」の撮影場所にもなった国の重要文化財「旧土浦中学校校舎」を見てきた。
現在の県立土浦第一高等学校の敷地内に保存されている。

高校は何度かお邪魔したことがあるが裏の方の古い校舎は見ていなかった。
明治の建築だが、とてもモダンな西洋建築をふんだんに取り入れとても素晴らしいものだった。

明治37年の施行だが、設計者駒杵勤治は当時わずか25歳で東京帝国大学を卒業して日も浅い青年であったといいます。
驚嘆の出来栄えですね。
同じ設計者が常陸太田の太田中学(現太田一校)も手掛けており、その講堂が保存されている。こちらも同時に国の重要文化財に登録された。

内部の公開は月1度程度のようですので、確認してからお出かけください。
この日は扉は閉まっていました。

さて、この学校も県内屈指の進学校として有名で、卒業生もたくさんおられると思うが学生時代を振りかえって、
「そんな素敵だったかな?」
などという声も耳にする。
当然お色直しなども行なわれているとは思うが、身近にある時は意外に気がつかないものですね。

gousei01.jpg

ワイドのカメラではないので、2枚の写真をくっつけています。

tsuchichu04.jpg

本館玄関。

tsuchichu05.jpg

tsuchichu06.jpg

中に入れませんでしたので、外から教室の方を・・・。

tsuchichu07.jpg

tsuchichu08.jpg

教室の建物だけではなく、庭もかなり凝った設計になっています。

tsuchichu01.jpg

こちらは現在の自転車置き場の横の建物です。
何かに使われているようです。

tsuchichu02.jpg

tsuchichu03.jpg

石岡の街も昔はこのような凝ったモダンで斬新な建物があった。
今残っていればなどとため息のつくような建造物だった。

石岡駅もモダンなのだが、どこかインパクトがないと思うのは私だけだろうか。
自らの存在感を主張しているものでなければ人の目に留まらない。
  

筑波・土浦・牛久地区 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2011/08/01 18:35
コメント
No title
 ROMAN様。こんばんは。この建物、とっても懐かしいです。文化祭に遊びに行ったとき、この建物の中に、入りました。友人がいたので。
 その頃より、綺麗になってますね。大正時代かと思ってたけど、明治の建設だったのですね。
 私はこういう建物が好きだったので、友人がうらやましかったけど、やはり「夏は暑いし、冬は冷えるし・・」と言ってましたね・・。
 「おひさま」で使われたんですね。知りませんでした。牛久シャトーも、よく撮影で使われるそうですね。地震で一部壊れてしまったと聞きましたけど・・。今はどうなってるのでしょう?
No title
ROMAN様
なつかしの我が母校。最後に訪問したのは10年前です。
私の頃はまだ現役で使われており、二年生の時、
自転車置き場のほうの教室にいました。
正面の建物は、職員室、学校事務所だったと思います。
木造でやたら天井が高く、冬は暖房が効きませんでしたが、良い思い出です。
中庭も欧州風の造りでした。
石岡小学校の木造だって負けずに良い風情でした。当時の市役所や保健所も。
仰せの石岡駅も含め、当時は統一されたデザイン
ポリシーがあったように思えます。

一高は同じくNHK坂の上の雲で海軍兵学校の撮影にも使われていました。
Re: No title
べあべあさん
昔の建物ですから暖房・冷房は望めません。
中にいればそれなりに不具合も多かったでしょう。
部外者は外から見て「いいな~」なんてみていますが。
でもきれいにして残していくことは大切ですね。
もう少し一般の人が見られる工夫もしてほしいものです。
いまはOBが交代で月1回開いているのと、学園祭などでオープンするようですね。
「おひさま」では長野の学校の設定でしたが、当時のイメージを残すものが少なくなっているようです。
牛久シャトーもたしかに素敵ですね。
Re: No title
行徳様
この学校の卒業でしたか。
成績優秀だったのですね。
わたしの3人の子供も1人だけしか入れませんでした。
古い校舎は外から見れば素敵ですが、使い勝手は悪いでしょうね。
寒いし暑いので。
でも今回外からしか見ていませんがこんなに保存状態が良いのも珍しいですね。
大切にしてほしいものです。
石岡の街も写真ではとてもモダンな建物がたくさんありましたね。
No title
ROMAN様
パノラマ写真で本館手前の’講堂’確認できました。
有難うございます。
10年前の訪問の際には確認忘れており、どうだったっけ?と気にしていた建物です。
当時すでにかまぼこの体育館がありましたから講堂として使われることはありませんでしたが、卓球部の練習場として、卓球台が置かれていて、
昼食後の昼休み、同級生達と卓球に興じた思い出
があります。
これとか庭を残してくれていると’伽藍’という
感じで、標本のような文化財の残し方ともまた
違って有難いものです。
本館前、庭を越えたところにある土手を下ると駄菓子屋(パン屋?)さんがあり、あれこれ食べましたね。インスタントラーメン作ってくれたりなど。
更に、本館向かって左側の校庭越えたところに神社があり、ここも何故かクラスの活動’鬼ごっこ’の場所だったりしました。
校庭にあったプレハブのクラブハウスなども、もうないでしょう。でも講堂が残っているとは!
石岡から無くなってしまったのは、要はこういう
コアなものですね。
ついでながら一高中庭には、東屋のような建物も
あり、文科系のクラブハウスになっていました。
柔剣道場もあり、こういうのは旧制の雰囲気を
ずっと残していたのだと思います。
写真見るとやはり急激に記憶が蘇りますね。
では。
No title
行徳様
高校時代も私などほとんど忘れています。
でも何かの時に思い出したり・・・。
懐かしいですね。
神社は八坂神社には正月にたまに行きましたが、
真鍋小横の神社ですか?鳥居がありましたが。
また、この旧校舎の裏に部活の立てらのようなものがありました。
No title
Romanさんおはようございます。
かっこいい学校ですね。木に囲まれて自然いっぱいという感じで、こういうところ好きです。
Re: No title
troyさん
おはようございます。
木々の手入れも良くきれいでした。
こんなところで学べる生徒はいいと思います。

管理者のみに表示