旧筑波鉄道の駅案内板
昨日、この週末神戸に出かけていた妻を迎えに茨城空港へ行った。
驚いたことに大勢の人が訪れていた。昼時だったせいもあるが、2Fの食堂も満席に近い状態。
駐車場も8割くらい埋まっていた。
理由は1週間ほど前から自衛隊のF4ファントム戦闘機が2機展示され見学・写真撮影が可能になったから。
私はあまり興味がないので通りの外から眺めただけだが、これでもこんなに集客ができるのに驚いた。
しかし土産物屋はあまり買う人はいない。また、石岡の物はパンフレッドも土産物も何もない。
茨城のお酒などと言っても石岡ではないようだ。テナントに参加しなかった??
何か違和感があります。
さて、昨日の土浦一校の続きです。
旧土浦中学の校舎の裏側は部活などの小屋がありますが、その角に昭和62年に廃止となった筑波鉄道の「土浦駅ホームにあった案内板」置かれていた。
「あ、こんなところに・・・」
といった感じだ。


さて、昨日紹介した旧土浦中学の本館校舎の左となりに同じような洒落た建物があります。
「進修学習館」と看板が掛けられています。
この建物は創立100周年記念事業で建設されたもののようです。
2Fも灯りがついており、夏休みにも何回か使われるような計画表が貼ってありました。


外へ出て真鍋小学校側の通りから眺めてみました。真鍋小学校も桜で有名ですが、現在工事中で見られませんでした。

驚いたことに大勢の人が訪れていた。昼時だったせいもあるが、2Fの食堂も満席に近い状態。
駐車場も8割くらい埋まっていた。
理由は1週間ほど前から自衛隊のF4ファントム戦闘機が2機展示され見学・写真撮影が可能になったから。
私はあまり興味がないので通りの外から眺めただけだが、これでもこんなに集客ができるのに驚いた。
しかし土産物屋はあまり買う人はいない。また、石岡の物はパンフレッドも土産物も何もない。
茨城のお酒などと言っても石岡ではないようだ。テナントに参加しなかった??
何か違和感があります。
さて、昨日の土浦一校の続きです。
旧土浦中学の校舎の裏側は部活などの小屋がありますが、その角に昭和62年に廃止となった筑波鉄道の「土浦駅ホームにあった案内板」置かれていた。
「あ、こんなところに・・・」
といった感じだ。


さて、昨日紹介した旧土浦中学の本館校舎の左となりに同じような洒落た建物があります。
「進修学習館」と看板が掛けられています。
この建物は創立100周年記念事業で建設されたもののようです。
2Fも灯りがついており、夏休みにも何回か使われるような計画表が貼ってありました。


外へ出て真鍋小学校側の通りから眺めてみました。真鍋小学校も桜で有名ですが、現在工事中で見られませんでした。

講堂かと思ったら新造でしたか。やはりさびしいですが、本館とデザイン的に統一されていますので、これからの卒業生にとってはこれら全部が思い出になるでしょう。それも素敵です。
私の当時は一高もまだのどかなところがありました。
とんでもなく優秀な学生も多々いましたが、
基本的には皆地方の高校生。バンカラっぽい
ところも多分に残っており、水戸一のほうが
ボンボンっぽかったですね。
その後筑波研究機関の子弟が入学するようになり
偏差値が跳ね上がってしまいました。
その時代に生まれていたら、入学できなかったと
思われます。
多分昭和50年代後半にその大転換があったよう
です。
筑波線の案内板も懐かしいですね。土浦駅常磐線下りホームに隣接していましたから、下校時に
見ていたものです。しんつちうらは真鍋坂の下あたりだったでしょうか?そんなこんなでこちらに
置かれているとすればうれしく納得です。
これが講堂ではなかったのですね。少し新しそうですから、似たデザインで建てたのでしょう。
全体としてはマッチしています。
私は団塊世代の真中で受験受験って感じでしたので、東京にいましたが土浦一は知っていましたよ。
伝統もありいい学校だと思います。
中学でガリ勉の人が入学したけどのびなかったりですね。
伝統的に文武両道っていわれていました。
> 筑波線の案内板も懐かしいですね。
当時の人にはやはり懐かしいでしょうね。
F-4は1950年代に初飛行したもので今更機密も
なにもないでしょう。次期FXが決まらないまま、
退役が始まっていますが、有名なコミックもあり
人気のある機体です。しかも数少ない偵察機型も
展示。これはファンが集まりますね。
各地にバラバラにほったらかしで展示している
F104や86なんかも持ってきたらさらに
賑わいますね。また松島で損傷し、再生不能に
なっているF2もありますので、この機体も
展示したら人気が出るに決まっています。
さらに、円谷にお願いしてゴジラなども並行して
展示するとさらにファン層が広がります。
東京に上陸したゴジラを迎撃したのは百里の部隊
だったhずですし?
なにしろだだっ広いのですから、本格的な航空機
博物館を目指してほしいですね。民間、軍用の
現役機が飛んでいる中で、古い機材も見れる。
大宮の鉄博の集客力にも負けなくなりますです。
仕分けされたJAXAの展示物もあると最強ですね。
ついでに飲食宿泊施設は退役した747に
すると全国からファンが来ます。飛行機で(笑
そうなんですよね。
しっかり人集めができ、百里の航空ショーとも合わせて
集客できますね。
でもどこにも石岡が出てこない。
どうしちゃったのか。商工会の縄張りか?
いやんなっちゃいます。
石岡の美味しいものなんてのを特集した方がよさそうですね。
最近車に興味のない若者が多くなったとか。
この戦闘機もどの年代が多いのでしょうね。
私より一世代若い人に多いようです。
やたらに車に詳しかったり。
私もこてこてではありませんが航空ファンです。
間違いなく幼少の折、父に連れられていった航空祭
の影響は絶大です。
特に男の子では世代を問わず、鉄、飛行機、働く車、
船舶艦艇、恐竜、怪獣は鉄板です。
自動車ファンは確かに減っているようですね。
でも上記は少なくとも比率は変化しないようです。
若年人口がへっているのでその分の減少はありますが。もっともその分引退したRoman様世代+アルファが再参入されていますので、今絶対
人口は増えています。
現在田端という鉄ポイントを行き来していますが
車窓からデジイチ持ったお父さんをたくさん見ます。(常磐線、山手線、新幹線他東京近郊各線が
集合するポイントです)
ちなみに私は靖国に展示されている零戦見にリピートしています。零戦横のカフェテリアはお盆
前後はいつも満員ですね。
さきほど百里のWIKIを見ましたが、ヘリ、
F104、T2がもともと展示されているのですね。
これまではほったらかしで普段の集客力0だった
はずですが、F4やBインパルス塗装のT4なんかと組み合わせればそれだけでも集客力ぜんぜん違いますと、おっさん航空ファンは言っちゃいます。
追加投資は必要ですが、アタリ確立九割以上なんですが、県と周辺自治体なんとかしませんかねえ?飛行機に絡めると物販も行けるのですが。
せっかく行って写真も撮らなかったので近いうちに写真でもUPしますね。
いろいろ手はありそうですね
阿見自衛隊の中にも結構展示がありますね。
機会がないと自衛隊なので入りにくいですが。