常陸七福神
正岡子規の句碑のある土浦「真延寺」は七福神をまつる変わった寺だ。「億萬山真延寺」とある。
ついでにこちらも紹介しておこう。
6号国道の土浦一高手前、土浦側から坂を上った頂上手前くらいに左に寺への入口がある。
赤白の旗が両脇にひらめいている。稲荷神社などの風情に似ている。

この階段を上ったところが真延寺であるが、境内の右手に「子規の句碑」がおかれ、左手にこの七福神の石像が置かれている。

本尊は寺の中に比較的小さな金の七福神(七体)(個人の方が家宝として居たものを寄贈した)があります。
この寺は商売繁盛を願って市民有志で20年ほど前に建立したものだそうだ。
寺も無宗派で、市民で造る寺という一風変わった寺だ。
従って、正岡子規が登った真鍋公園がなくなってから建ったものだ。
さて、常陸七福神というものがある。
常陸七福神とは真延寺(土浦)七福神、笠間稲荷の大国天、筑波山神社の恵比寿、月山寺(桜川市)の布袋尊、逢善寺(稲敷)の弁財天、西光院(石岡)の毘沙門天、長勝寺(潮来)の福禄寿、西蓮寺(行方)の寿老人
をいうという。お近くの神社などに行った時は気をつけて見ていただきたい。
まあ、あちこちに七福神の寺や神社が結構多い。東京七福神、利根七福神、出雲七福神など各地で七福神巡りが楽しめるようです。
福にあやかりたいですね。
ついでにこちらも紹介しておこう。
6号国道の土浦一高手前、土浦側から坂を上った頂上手前くらいに左に寺への入口がある。
赤白の旗が両脇にひらめいている。稲荷神社などの風情に似ている。

この階段を上ったところが真延寺であるが、境内の右手に「子規の句碑」がおかれ、左手にこの七福神の石像が置かれている。

本尊は寺の中に比較的小さな金の七福神(七体)(個人の方が家宝として居たものを寄贈した)があります。
この寺は商売繁盛を願って市民有志で20年ほど前に建立したものだそうだ。
寺も無宗派で、市民で造る寺という一風変わった寺だ。
従って、正岡子規が登った真鍋公園がなくなってから建ったものだ。
さて、常陸七福神というものがある。
常陸七福神とは真延寺(土浦)七福神、笠間稲荷の大国天、筑波山神社の恵比寿、月山寺(桜川市)の布袋尊、逢善寺(稲敷)の弁財天、西光院(石岡)の毘沙門天、長勝寺(潮来)の福禄寿、西蓮寺(行方)の寿老人
をいうという。お近くの神社などに行った時は気をつけて見ていただきたい。
まあ、あちこちに七福神の寺や神社が結構多い。東京七福神、利根七福神、出雲七福神など各地で七福神巡りが楽しめるようです。
福にあやかりたいですね。
ネタ違いで大変恐縮です。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110803/lcl11080321330004-n1.htm
つい最近訪問したことがあり、陳列品見て、これ
どうするんだろう?!と思った場所です。
歌舞伎座近くの交差点の一等地。手作りの工芸品、漬物、乾物、野菜、地酒。それを銀座で売ってどうするのでしょうか?一ヶ月二ヶ月のお試しならともかく。陥りがちな失敗振興策です。大丈夫か駅前直売所、ということで、、、それとも関東人の商売下手は普遍的?とは思いたくないですね。
何処も結構似たようなものですね。
最初からPRが目的だってはっきり言って、PR予算と、それに見合った効果が
あったかを検証しないと何やってるかわからないですね。
売り上げは利益じゃないから、光熱費くらいは出る程度でしょうか。
税金でやっていると書いてあるので、人の金だから本気にならないのでしょう。
石岡の街中でやったりシルバーセンターなども皆同じで、人件費は補助金です。
そんな中で産直でも年に3億も売りあげている所もあります。(土浦)
こんなのならネットで売った方が絶対いいですね。場所代がかかりませんから。
バーチャルショップで何でも扱えますね。
しかし、これも戦略が大切です。
それから群馬だけではないでしょうが、どこも予算時の売上高は勝手に採算に合う額を決めてお終いです。
ですから予算時の採算は絶対に赤字になりません。笑ってしまいますね。