fc2ブログ

長興寺の石仏たち(10)

 昨夜から涼しくなって、良く寝れるのだけで助かります。
今日はアブラゼミが最後のあがきのように、こちらが庭に出て少し動くだけで、あちこちから何匹も飛び立ちます。
またツクツク法師がオシーツクツクと鳴き始めましたね。ムシの声も聞こえそうな秋も近いのかと思いますが、そうは行かないでしょうね。まだ残暑もまたやって来ることでしょう。
でも毎年のことですが、季節はちゃんとやってくるから嬉しいです。

 志筑にある長興寺の石仏シリーズの10回目(最終回)です。
今まで紹介してきましたが、新しいものから古いもの、ユニークなものからほのぼのしたものなどいろいろな石仏彫刻がありました。
そして、ここでは今でもこの石仏がどんどん増えています。
いつのまにか500羅漢の寺と呼ばれるようになったといいます。

石岡市在住の彫刻家「鶴見修作」さんとそのお仲間の方たちが、ここで1986年から五百羅漢石像彫刻の制作されているのです。

choukouji02_20110814153334.jpg

もう数えきれないくらい作品ができています。

choukouji04_20110814153333.jpg

最近はこのようなかわいらしい顔の女の子の像が多いように思われます。

choukoku.jpg

展覧会などにいかなくても、ここで自然と調和した石像をじっくりと味わうことができます。
一度訪ねてみたらどうでしょうか?

鶴見さんはこれらの自然石を無心で彫ったものを吾流石(ごろいし)と呼んでいるようです。
  

石仏たち | コメント(8) | トラックバック(0) | 2011/08/20 18:15
コメント
No title
こんばんは
(すいません まとめ読みを…)(ーー;)

ひとつ下の鐘の下の虫たち、私も大好きです
こちらのお寺は古いものを大切にするだけじゃなく
新しいものやユーモアへの理解もあって素敵ですね^^

今日のお写真の最後、制作過程が見られるのも
とても興味があります 機会があればこのお寺は
是非一度訪れてみたいなぁ
Re: No title
NINA 27さん
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

> ひとつ下の鐘の下の虫たち、私も大好きです
・・・気にいってもらえてうれしいです。
地元にいてもほとんど見向きもされないのですが、見る目がないですよね。
「歴史や芸術じゃ飯は食えねえ」なんていう人も多いですよ。
でもわからないなんて可哀そうに思います。

> 機会があればこのお寺は是非一度訪れてみたいなぁ
少し不便ですが近くに来られるならご案内しますよ。
マトリョーシュカ
♡ロシアのマトリョーシカみたいで、かわいいですねぇ。
Re: マトリョーシュカ
べあべあさん
こんばんは。

> ♡ロシアのマトリョーシカみたいで、かわいいですねぇ。
・・・幾つも並んでいるのでそんな感じもしますね。
重ねたら1つになったりした面白いのですが。\^.^/
私もモスクワの露店で買ったすこし大きなマトリョウシカ持ってますよ。
No title
こんばんは。長興寺の石仏シリーズ本当に良かったです。朝起きてすぐ見ると心なごんで一日気持ちよく過ごせます。ありがとうございます
はじめまして。
おはようございます。
昨日は、私のブログを訪問していただきありがとうございました。
昨夜と今朝、長興寺の石仏を見せていただきました。私も羅漢さんを見ますのがとても好きですので、とても興味深く見せていただきました。
ここは、今も進行中な所というのが、驚きです。
様々な表情の羅漢さん、心が和みました。
また、お邪魔させていただきます。
ポチッポチッ。
Re: はじめまして。
takasegawa様
訪問、コメントありがとうございます。
日曜日が仕事日となってしまい返事もできずごめんなさい。
仕事中はこっそり見てはいますが、返信できないので・・・(^.^)~
歴史や地元のネタで好きなことを書いています。
写真は付録ですが段々主役の座を脅かしてきました。
みなさんお写真はすごいですね。
またそちらのサイトへもお邪魔させてもらいます。
 
Re: No title
troyさん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
一応仕事しないとまだ飯を食っていけないので、返事が遅い時は
仕事しているかどこかに出かけていると思ってください。

> 長興寺の石仏シリーズ本当に良かったです。朝起きてすぐ見ると心なごんで一日気持ちよく過ごせます。
・・・本当ですか? とてもうれしいです。
では次は何しようかな? 考えるのも結構大変ですね。
またよろしくお願いします。

管理者のみに表示