筑波山夕景(8/27)
本日3本目。
今日の仕事帰りに久しぶりに夕日がきれいに見えた。
あわてて写真ポイントを探したが、到着した時はすでに日は山に隠れてしまっていた。
今の日の落ち方は早いな~。
でも筑波山にかかる雲もまたいい。
時間は午後6時少し過ぎ。

今日の仕事帰りに久しぶりに夕日がきれいに見えた。
あわてて写真ポイントを探したが、到着した時はすでに日は山に隠れてしまっていた。
今の日の落ち方は早いな~。
でも筑波山にかかる雲もまたいい。
時間は午後6時少し過ぎ。

Author:Roman
まほらの里へようこそ!
出生地:新潟県
育ち:横浜・東京・茨城
現在地:茨城県石岡市
まほらとは真秀らと書きます。真にすぐれた所を意味する万葉のことばです。
URL:1300年の歴史の里石岡ロマン紀行もよろしく
姉妹編ブログ「風に吹かれて足まかせ」→ :こちら
フェイスブック始めました。
→ :こちら
筑波の夕暮れ有難うございます。
山紫水明という言葉を知った時思い浮かべたのが筑波の
夕景です。
本日拙宅の前の公園で恒例の盆踊りでした。昨日の
豪雨で本来の二日が一日に短縮されましたが、大変
な賑わいでした。
ダンシングヒーロー、ミッキーマウスが音頭となり
老若が踊っていました。どんな曲でも合わせてしまう
’音頭’のリズムの包容力。まさに八百万です。子供
たちがみな目がキラキラ。
震災以来圧迫されていたのが一斉に開放されたようです
。自治会の出店が出す焼きそば焼き鳥(絶品です)
も例年より30分早く売り切れ。
テキヤさんの前も見たこともない行列が終わりま
で続きました。
秋の気配もだんだんと感じるようになりました。
まもなくつるべ落としの夕暮れですね。
本当にもう秋になるのでしょうか。
気配はそんな感じですが・・・
今日は隅田川の花火に高円寺の阿波踊り。
この阿波踊りも年々有名になりますね。
繰り返しているうちに根付くのですね。
また、小美玉市でも花火大会がありました。
石岡の祭りも近い。
今日も練習の太鼓の音が聞こえていました
> 山紫水明という言葉を知った時思い浮かべたのが筑波の夕景です。
・・・筑波山のことを「紫峰」といいますからね。
昔からそのように慕われていたのでしょうね。
そちらの盆踊りのにぎわいに乾杯ですね。
ではおやすみなさい
自治会の打ち上げうに祭りの後。
石岡のお祭りも昔は曜日に関係なく、8.9.10日でした。ウィークデイになった場合は学校は半ドンでしたが、その半日もそわそわどきどきで授業どころではありません。大机は太鼓になり、リコーダが笛代わりになり、学校中大騒ぎ。先生も最初からあきらめていました。
お囃子の練習も盆が過ぎたころから始まり、泉町
は泉橋交差点、常磐線の崖上でやってました。
かくて祭りの興奮はお盆明けから10日の明け方まで続きます。
実際昔は規制もゆるく、明け方帰って来る獅子を
見た記憶もあります。
10時で撤収と言うのもあくまでカギヤ前撤収だ
ったように思います。結構ラテン系でした。
音頭、お囃子で今も子供たちが興奮しているのを
見るのはつくづく嬉しいものです。
おやすみなさい。
やはり石岡のおまつりを紹介しておきたいと思います。
来週火曜日頃から少しずつ知っていることをUPしますね。
また教えてください。
地元でないので知らない事も多い。
では。 (-_-)zzz