fc2ブログ

石岡のおまつり(12)-染谷十二座神楽(1)

 まつりの中日に総社宮で披露される「染谷十二座神楽」を紹介します。
この神楽はとても古く(400年前頃)から染谷地区に伝わる神楽で、毎年4月19日に佐志能神社で行なわれる行事です。市指定有形民族文化財となっています。

①猿田彦の舞、②長刀(なぎなた)つかい、③矢大臣、④剣の舞、⑤豆まき、⑥キツネの田うない、⑦種まき、⑧巫女舞、⑨鬼の餅まき、⑩みきの舞、⑪えびすの舞、⑫天の岩戸の12座である(1~4は四方固めと祓いの舞で1人 舞いである)。

さて、この中のいくつかがお祭りの大祭に総社宮で披露されるのですが、この中に「巫女舞」と「天の岩戸」の2つに地元の小学生が出てきます。

選ばれた子供は毎年地元の公民館で練習して大変だそうです。
今日はここに焦点を当てて紹介しますね。
とてもかわいらしく伝統を是非守っていってほしいものだと思います。

miko01_20110828125736.jpg

皆が見守る舞台に二人の巫女(小学生)が現れました。緊張した面持ちが見てとれます。
親御さんたちも舞台のそでで心配そうです。

miko02.jpg

十二座神楽の演目の「巫女舞」は2人の巫女が両手に鈴を持って、笛に合わせて舞います。

miko03.jpg

どうですか、背中に緊張感が・・・。これはもうこちらが親か祖父さんの気持ちになっていますね。

miko04.jpg

舞い終わって舞台を去るところです。

miko05.jpg

舞台のそでに引き揚げてからホッとした笑顔が何ともいえず、とてもかわいらしいですね。

miko06.jpg

最後に舞台に出て行って皆さんに挨拶です(顔見せだけ)。

 ではその他の十二座神楽を次に紹介します。お楽しみに。
 
 

石岡のおまつり | コメント(14) | トラックバック(0) | 2011/09/06 06:27
コメント
No title
おはようございます。
こういう伝統的な場所、多くの人が見ている中、間違えることの許されない緊張感、すごいですね。一生の財産になるでしょうね。
こういうことが代々続いている。伝統のすごさですね。
No title
ROMAN様
昨日は370アクセス!
巫女さん萌え!の方が多かった?
今日も楽しみですね。

貴お祭り特集、一番トリビアが充実していると
思います。こういう紹介があれば、単なる田舎の、珍しい獅子がたくさん出る祭というのみでなく、伝統の深みも厚みもあるものだと分かりますね。一日~三日じゃ見切れない、では来年も
再来年もとなるでしょう。
商工会とかがリーフレット作れば良いんでしょう
が、、、、。
No title
こんにちは~ ちょっとおねいさんの巫女ですw
(ちょっとだけです!ちょっと・・・)

可愛いですね^^ 女の子は1度は必ず神社の
巫女さんの赤い袴にあこがれるw
(清楚で 凛としていてイイ!)

あの緊張の解けた表情が素敵♪

Re: No title
troyさん
コメントありがとうございます。
伝統を守る人がちゃんといる。
素晴らしいことだと思います。
この娘たちも立派に成長されるんだと思いますよ。
Re: No title
行徳様
> 昨日は370アクセス!
> 巫女さん萌え!の方が多かった?
・・・あまりこのような写真はブログで紹介していないのですね。
今日もアクセス数越えてくれるか?

> 貴お祭り特集、一番トリビアが充実していると思います。
このような紹介しながら、内心はビクビクしています。
「そんなに長ったらしく毎日やっても飽きるよ」なんて言われないか・・・
でも、この祭りを紹介しようと思うとついたくさん書きたくなっちゃう。
これもしょうがないですね。たくさん内容があるんだから・・・・。
他所から祭りを見に来てもなかなか全容が見えません。
アクセス数もUPしてきているのでいいのかな?

> 商工会とかがリーフレット作れば良いんでしょうが、、、、。
・・・あまり望み薄ですね。今は「恋瀬姫」にまつわる小説?を募集中です。
 1等10万円です。(笑)
Re: No title
NINA27さん こんにちは。
ちょっとだけおねいさんですか?
相手は小学生?
この子達とても無邪気な笑顔で笑ってくれました。
何時までもこの笑顔で魅了してほしいで~す。
No title
ROMAN様
本日すでに300アクセス!

巫女バンザイ!
http://news.livedoor.com/article/detail/3746347/
埼玉鷲宮神社を舞台としたらきすた、の巫女フィギュアです。Ninaさんも書かれていますが、男女を問わず憧れるのが巫女さんということのようですね。
恋瀬姫でとめるのでなく、おっしゃい隊、巫女さんとキャラ増やし放題。
石岡にもフィギュア(作るほうの)マニア一人や
二人いるはずですから、おだてて(駅に飾るとか
街角センターに展示するとか言えばよい)どんどん作ってもらうとか?それをネットで公開すると
それ目当てにくるマニアがまた、、、。
Re: No title
行徳様
この鷺宮神社のフィギュアはネットかテレビで見たことあります。
でもアキバ系の進出が蔓延しても困るような・・・
茨城空港にでも置いて駅にも置く?
石岡の街にはどうも似合わない??
好みの問題だけど。

まあそんなこと言っていられないかもしれないけれど、
昔教えていただいた「小布施」のイメージが好きだな。
No title
ROMAN様
フィギュアの世界もおくが深く、単に秋葉系と
くくれないものがあります。
あの海洋堂製のフィギュアは大英博物館の公式
学術グッズとして同館で販売されています。
動物、アニメ系、超リアル系、メカ、歴史もの、アート、なかにはミュシャの作品を3D化したものまであります。
海洋堂精度でリアル巫女やリアル狐(新馬鹿)あったら、大小にもよりますが、5000円くらいは
惜しくないと言う人はかなりいるでしょう。
http://sent1300.com/page/3/
去年こんなのが出ていたようです。しまった、知らなかった、、、。
Re: No title
行徳様
フィギュアも奥が深そうですね。
まったく興味もなく、何も持っていませんでしたので・・・・。
もう少し勉強しなければいけませんね。

奈良でもやっているのならこっちはもっとステキなフィギュアを作り隊結成もあり?

> 海洋堂精度でリアル巫女やリアル狐(新馬鹿)あったら、大小にもよりますが、5000円くらいは
> 惜しくないと言う人はかなりいるでしょう。
・・・これなどよさそうですね。奈良の物よりいいよ。
No title
ROMAN様
海洋堂に関しては以前四国の博物館に関しおしらせ
したとおりです。

ハイアマチュアの世界では、素体という胴体、頭、手足のキット、さらに原型を樹脂から削りだし、、それを樹脂の簡易型を起こして少量生産、販売するガレキという物など、マニア自作文化が成立しています。

このマニアの皆様のなによりのモティベーションはプライドなのです。他にはない、誰よりうまい、ですね。ちょっと考えて見れば、非常に日本的。プライベートでもものづくり大好き。
小説に10万円の賞金かけるなら、こちらの方が
ずっとよいでしょう。やるのは以外とオーバー40ですよ。
さらに、最近は3次元プリンターの価格も下がって
いるので、原型を作るコストも下がっているようです。

ちなみに大英博物館シリーズと同じものは私
持っています。以下です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E3%83%AC%E3%82%A2-%E5%A4%A7%E8%8B%B1%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8-%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%BA%E7%94%A3-%E5%85%A815%E7%A8%AE-%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88/dp/B004BJG96U
このレベルでできたら凄い!
No title
ROMAN様
肝心なこと忘れていました。
最後から二枚目三枚目の写真凄くいいです。
緊張から戻る前、そして戻った一瞬の破顔。
AKBのオーラのよう。

これはフィギュアの皆様にもレベルの高い題材だと
思います。
400アクセス行きそうですね。
Re: No title
行徳様
海洋堂は聞いたことはありますし、前に紹介していただきましたね。
大英博物館のエジプトフィギュア:これなら私も欲しいですよ。
イシオカノフィギュアをつくるにしても付加価値が必要ですね。
レアもので、人がほしくなるものですね。

石岡には飾る人はいるけど、どこか恥ずかしげにそっと置いておいて、
知ってほしいんだか欲しくないのかわからない。
奥ゆかしいとはまた違う。
八郷と一緒になったのだから食いものも売るものできそうだし。
行けるような気がしてきました。
前に紹介した笑魚堂の携帯ストラップも一つ一つ手造りです。
夏場はロウを溶かすのに困ると言っていました。
これってフィギュアと同じですね。
すでに下地はある。
Re: No title
行徳様
返事が追い付かない (^_^)~

> 最後から二枚目三枚目の写真凄くいいです。
> 緊張から戻る前、そして戻った一瞬の破顔
・・・やっぱりいいですよね。かわいいし。

> 400アクセス行きそうですね。
・・・やったね。 明日はどうかな? でも続けるのは大変です。

管理者のみに表示