石岡のおまつり(13)-染谷十二座神楽(2)
染谷十二座神楽の続きです。
①猿田彦の舞、②長刀(なぎなた)つかい、③矢大臣、④剣の舞、⑤豆まき、⑥キツネの田うない、⑦種まき、⑧巫女舞、⑨鬼の餅まき、⑩みきの舞、⑪えびすの舞、⑫天の岩戸
の十二座ですが、この日は全部が披露されるとは言えないようです。
前に披露されたものをアップしておきます。

「天の岩戸」です。ここではこの前に紹介された小学生の巫女も登場します。


「剣の舞」です。

「キツネの田うない」

「鬼の餅まき」です。餅がまかれます。

「猿田彦の舞」です。

「矢大臣」です。

「えびすの舞」? これは4人舞いですが、今回は「矢大臣」と同時に演じられたのか?

長刀(なぎなた)つかい
さて、次は忘れられた伝統人形「木之地のみろく」を紹介します。
①猿田彦の舞、②長刀(なぎなた)つかい、③矢大臣、④剣の舞、⑤豆まき、⑥キツネの田うない、⑦種まき、⑧巫女舞、⑨鬼の餅まき、⑩みきの舞、⑪えびすの舞、⑫天の岩戸
の十二座ですが、この日は全部が披露されるとは言えないようです。
前に披露されたものをアップしておきます。

「天の岩戸」です。ここではこの前に紹介された小学生の巫女も登場します。


「剣の舞」です。

「キツネの田うない」

「鬼の餅まき」です。餅がまかれます。

「猿田彦の舞」です。

「矢大臣」です。

「えびすの舞」? これは4人舞いですが、今回は「矢大臣」と同時に演じられたのか?

長刀(なぎなた)つかい
さて、次は忘れられた伝統人形「木之地のみろく」を紹介します。
Rmanさん連載している石岡のまつりを見ていると現地に行かなくともこのブログで見られます。 ありがとう!
こんばんは。うれしいです。
> Rmanさん連載している石岡のまつりを見ていると現地に行かなくともこのブログで見られます。
・・・百聞は一見にしかず! 近くの人は来てくださいね。
小牧からは遠いのでそのうちでいいです。(笑)
この祭りもこうして紹介しないと、地元の人でも本質の物が見えないのです。
すると、自分のところの祭りに自信がないなんてことになっちゃうんです。
みなさんの写真の力をずいぶんいただきました。
少し進歩してきているようにおもいます。
こちらこそありがとうございます。
私は3回行きましたけど、山車や獅子の練り歩くのしか知らなかったです。奥の深い祭りですね。さすが関東三大祭だと思います。
ありがとうございます。
> 私は3回行きましたけど、山車や獅子の練り歩くのしか知らなかったです。
・・・ほとんどの人がそうです。でも伝統的なことも知って見ると味わいも出てきます。
>奥の深い祭りですね。さすが関東三大祭だと思います。
・・・わあ!大成功ですね。これでもう目的ほぼ達成かな?
関東三大祭を石岡の人、それも役場や観光協会などが自信を持っていないんですよ。
おかしいですよね。
だいぶ昔になりますが、香港在住のころ旧正月の
休みに山形の温泉に家族で行ったことがあります。
子供たちは雪を見てきゃあきゃあ言っていました。
(香港雪降りませんので)。
旅館の仲居さんは’ふ~ん、こんなの珍しいんですか?変わってますね!’と言われたのを思い出します。
雪、珍しいんだって!温泉、珍しいんだって!
そこにいると分からないんですね。
ラフカディオハーンも同じような感じだったので
はないでしょうか。その土地を誰よりお愛す余所者ってとても大事なんです。小布施のように^^)
これって本当にそう思います。
でもまだ私には耳が痛い。
本当にこの地を愛しているか自信がない。
徐々に努力します。
少しずつみんなにコメントもらったりして
仲間も増えるように思います。
ブログって結構役立ちますね。