筑波山夕景(8/28)
本日も3本目の記事を投稿します。
今日はいい天気でしたね。
そこでまた夕日を見に行ってきました。
場所は風土記の丘から志筑につながる恋瀬川にかかる「粟田橋」です。

川の中州にいる鳥は、夕刻になるとねぐらに帰ります。
シラサギはすぐ脇の木の枝に何羽も止まっています。そこで夜を過ごすようです。

夕日が川に反射してきれいにでした。しかし写真の腕もカメラもイマイチです。

いよいよ太陽が沈みました。時刻は午後6時1~2分頃でした。
今日はいい天気でしたね。
そこでまた夕日を見に行ってきました。
場所は風土記の丘から志筑につながる恋瀬川にかかる「粟田橋」です。

川の中州にいる鳥は、夕刻になるとねぐらに帰ります。
シラサギはすぐ脇の木の枝に何羽も止まっています。そこで夜を過ごすようです。

夕日が川に反射してきれいにでした。しかし写真の腕もカメラもイマイチです。

いよいよ太陽が沈みました。時刻は午後6時1~2分頃でした。
すごいきれいですね。鳥の写し方もいいですね。
この太陽もう少しすると筑波山の真ん中に落ちるんですか?見てみたいですね。
こんばんは。
ほめていただきとてもうれしいです。
> この太陽もう少しすると筑波山の真ん中に落ちるんですか?見てみたいですね。
・・・逆です。これからだんだん南(山から離れる方向)に動きます。
夏至の頃(6月末)はもう少し山の北側に沈みます。
そのため、山の真上に沈むのは7月中旬くらいだと思います。
(これは見る場所によって違いますので、石岡の恋瀬川の橋から眺めた場合です)
恐らく岩間の方から見たら冬至の頃に筑波山の真上に沈みます。
こんな場所があるんですね!
丁度、家から見えるPikes Peak Mountain に日が沈む様な感じです.
こちらの日が沈む時間は夏で8:30頃ですが、8月も下旬になると既に薄暗くなってきてます。秋近しですね。
心ちゃんの写真アップしました。
夕が川面に反射している写真が素敵です。
夕刻になり子供たちが家に帰るように
鳥たちも巣に帰る姿が美しい!
写真ほめていただきありがとうございます。
今年は日本も秋が早いのかもしれません。
秋風を何処となく感じるようになりました。
山などに登れば景色はすばらしいところは山ほどありますが、
普段素通りしている所でも美しく感じることができます。
この場所は車は通りますが、景色を眺めている人はいません。
そんなものかもしれませんね。気がつかない・・・。
お孫さんの写真また見させていただきます。
こんばんは
写真はお見せするには恥ずかしいのですが、とる人の心を何とか表現できたら素敵ですね。
何時も感心しています。
> 夕が川面に反射している写真が素敵です。
・・・普通に撮っているのですが、やはり難しいですね。
> 夕刻になり子供たちが家に帰るように鳥たちも巣に帰る姿が美しい!
・・・シャッターチャンスもほんの一瞬ですね。
狙っていたわけではないのですが、その後はチャンスはありませんでした。
写真良いですよ!(≧∇≦)ノ
こーんな腕をお持ちなら「写真ブログ」に
転向しましょう!
こんばんは
写真良いですか? ありがとうございます。
でもたまたまでしょう。
皆さんの仲間入りはまだまだできません。(´Д`。)
まあしばらくは地元歴史ネタで引っ張りま~す。
那珂川そして水戸の町並みの向こうに女体山が左で筑波が見えます、
これからだんだん筑波山に夕日が近づいてきて、
真冬の頃に筑波山のまん中に夕日が落ちます。
かなり絵になる光景なんですが、
良いなと思った時はカメラ持ってない時がほとんどで
いまだに写真撮ったことがありません、だめっすね(^^ゞ
> これからだんだん筑波山に夕日が近づいてきて、真冬の頃に筑波山のまん中に夕日が落ちます。
・・・よくご存知ですね。
わたしも前に調べて太陽の位置を地図に書きながらレイラインを探したことがあります。
水戸の方からだと筑波山は少し小さいでしょうね。