fc2ブログ

中秋の名月

 今日は中秋の名月。夕方仕事が終わってあわてて外に出ると、もう月は大分高くなっていた。
真ん丸のいい月が東の空に輝いていた。

あわてて、家や電線のないところから写真を撮った。まだ外は明るい。

moon000.jpg

都会と違って、明かりも少なければ電線もあまりない。
広がるのは稲穂。 田舎はいい。(17:50頃)

moon001.jpg

そのまま、霞ケ浦へ出たいと車を走らせた。
ここは、かすみがうら市の郷土資料館。城の形をした資料館で時間はすでに閉館していた。
もう大分暗くなっていた。(18:20頃)

moon002.jpg

すぐ近くの歩崎公園で、霞ケ浦に出て撮影した。波が少し荒い。
数組のカップルと親子がいたが、全く静かだ。(18:30頃)
ここは霞ケ浦に飛びだした出島の先端。三又と呼ばれるところです。
銚子の方から進んできて石岡方面と土浦方面にわかれるところで、波が荒い。
昔国分寺の鐘を盗んだ泥棒が波が荒くて、この沖合で鐘を湖に投げ込んだと言われているところです。
(国分寺の雄雌の鐘伝説)

moon003.jpg

帰ろうとして駐車場に止めた車に戻ると、私の車の隣りになんとNHKの「キッチンが走る」の車と、スタッフらしき若者が十数人が駐車場で何やらガヤガヤやっていました。

moon004.jpg

やっと石岡に戻って中町の看板建築(昭和初期)の街並みの上に出る月です。
写真ではうまく撮れません。実際に見たようにはいきませんでした。

その他風景 | コメント(14) | トラックバック(0) | 2011/09/12 19:59
コメント
名月
こんばんは~ 私も 仕事帰り同じ頃見ました。大きなお月様まん丸で綺麗デスね・ お月様につられてドライブでしょうか? 出島城とお月様 素敵です・・ あっという間にお祭りが終わり 9月も半ば 我が家ではもうすぐ稲刈りです。
フルムーン
こんばんは、Roman様。今年はブログを読んでいたので、十五夜を忘れることなく、月を眺めることができました。仕事帰り6時半ごろ、駅ビルの上にお盆のような丸いお月様が、ぽっかり浮かんでました。

ススキでなく「稲穂に月」も合いますね。(同じイネ科だし)それと湖の上の月も素敵ですね。ボートを漕いで、のんびりと眺めてみたい・・・。
No title
ROMAN様
こちらも綺麗なまんまるです~。

いよいよお祭りもカウントダウンですね。
Re: 名月
みーさん
こんばんは。
同じ月を眺めていたのですね。
もうすぐ祭りで、美味しいお米も問題ないでしょう。
コメントありがとうございます。
Re: フルムーン
べあべあ様
こんばんは。今夜は雲もなくきれいですね。
こちらもブログを書いていなければ、気がつかなかったかもしれません。
他の方の写真を見ていたので湖まで行ってしまいましたが、良かったですよ。
もうすぐお祭りです。
Re: No title
行徳様
同じ月が見られますね。
昔の人の思いもわかるような・・・。
もうすぐお祭りです。
昨日はみんなもう集まっていました。
No title
石岡のお祭り未だ続くんですね、失礼しました。

此処3日ほど”月”がまん丸く出てるのに気がつきましたが、今朝起きてみると、山の頂上に半分ほど沈みかけてました。時間は違っても同じ月を見てるんですよね!

ススキとお月様、、、裏庭に日本のススキがありましたが、いつの間にか枯れてました。

お米が豊作のようですね!
No title
ROMAN様
>>昨日はみんなもう集まっていました。

こういう風情を住んでいないと分かりませんね。
お祭りは三日間だけではありません。
毎晩寄り合いとお囃子の練習を経てすこしずつケからハレに移っていき、一気にハレの三日間に。
帰省ではもうこういうことは味わえず寂しいですが
続いていることが又うれしくもあり。
いただいた獅子の写真、子供たちが鈴なりで、
これは昔のまま。うれしいですね。
あの幌車の中の景色は生涯忘れません。
これは幕末の動乱以前からつながっていると
思うとまた格別です。
小学校の教室で机を太鼓代わりに叩いていた
ころですね、この時期は。いまどきの小学生
もやってくれているかな~?
Re: No title
ねこちゃん様
まだお祭りはこれからなので・・・。
でも今週末です。他に人が集まることがあまりない町ですが・・・。

そちらでは満月の行事などはあるのでしょうか?
多分ないですよね。
日本は明かりがなお頃から月と親しんで来たのですよね。
伝統的なものですね。今日の月の出は夕方の5時過ぎです。
出る時間が違うのでしょうね。満月はいつもほぼ同じような時間に月が出ます。

> お米が豊作のようですね!
・・・皆放射能でビクビクしていますね。ほとんど影響は無いのですが、これも
まったく影響なしではこれからやっていけません。
日本人全体にうまく付き合っていく覚悟が必要です。
Re: No title
行徳様
やはり皆さん張り切っていますね。
子供たちも落ち着かないのですね。

> 獅子の写真、子供たちが鈴なりで、これは昔のまま。うれしいですね。
> あの幌車の中の景色は生涯忘れません。
・・・お祭りの写真の子供たちは、もう3日目の夕方ですので疲れ気味のようです。
これも風物詩でしょう。

> これは幕末の動乱以前からつながっていると思うとまた格別です。
・・・新しいことと、昔の伝統を良く理解できるようにしてほしいですね。
楽しいことは楽しくおもしろく発展させる。
祭りの持つ意味も職員などは良く理解してほしいと思います。
作りあげた人々の努力もそこにはありますね。
No title
こんにちは!
昨日は十五夜と知りつつお月さんを見ることを忘れてしまいました、二枚目のお城と月の写真は
好きです。有難うございます。
No title
こんにちは。
お城と名月のコラボ。
これ以上ない風景です。
じっと見ていますと
遠く昔からこの光景を多くの人達が楽しんでいたのだと思いますと、
日本に生まれてよかったなと思います。
Re: No title
尾張小牧さん
昨日は十五夜見事でしたよ。こんなのは何年ぶりでしょう。

> 二枚目のお城と月の写真は好きです。
そちらの方には立派な本物のお城がありますね。
こちらは比べたらおもちゃのようなものです。でも様になっている?
月を撮るのはこのカメラではダメでした。おぼろ月夜になってしまいました。
露光時間が設定できない自動ですから、夜はフラッシュを切ると手ぶれるので
やっとカメラを固定しながらです。
勉強しなくちゃ。
Re: No title
takasegawaさん
こんばんは。

> お城と名月のコラボ。これ以上ない風景です。
> じっと見ていますと 遠く昔からこの光景を多くの人達が楽しんでいたのだと思いますと、
> 日本に生まれてよかったなと思います。
・・・本当にそうですね。
今年の月はきれいだった。
来月の十三夜も空を見上げたくなりました。

管理者のみに表示