笠間城(2)
さて、城跡はこの千人溜りの駐車場の奥から登り始めます。
まず最初にあるのが「大手門跡」です。昔は、この大手門をくぐって、石段を登って行ったのだと思われます。

脇に一般車は通行止めですが、工事関係者などが通る車道がつけられていますが、真っ直ぐに本丸の方に登る石段がついていますので、この階段を上ります。

階段を上ると広場に出ます。ここに笠間城の跡という碑が置かれています。
かなり広いです。
良くこのような山城が明治初めまで残されていたものだと感心します。
もっとも、江戸時代は平和になりましたので、このような山城はとても不便だったと思います。

そのため、浅野家では麓に武家屋敷などを整備して、幕府のお咎めを受けることになってしまったのです。

さて、この広場から更に高くなった山の頂に「佐志能神社」が祀られています。
この神社への道を少し登ったところに「笠間城天主跡」の碑が置かれています。

また、この天主跡の所には昔の城壁の跡がまだ残っていました。

佐志能神社はこの後で紹介しますが、先ほどの城跡の広場の一角(西側)に「笠間城八幡台櫓跡」と書かれた碑が建っています。
この櫓は現在も実存しており、明治13年に日蓮宗真浄寺にそのまま移築されて保存されています。
また、城の門が民家の門として2か所残されているといいます。
まず最初にあるのが「大手門跡」です。昔は、この大手門をくぐって、石段を登って行ったのだと思われます。

脇に一般車は通行止めですが、工事関係者などが通る車道がつけられていますが、真っ直ぐに本丸の方に登る石段がついていますので、この階段を上ります。

階段を上ると広場に出ます。ここに笠間城の跡という碑が置かれています。
かなり広いです。
良くこのような山城が明治初めまで残されていたものだと感心します。
もっとも、江戸時代は平和になりましたので、このような山城はとても不便だったと思います。

そのため、浅野家では麓に武家屋敷などを整備して、幕府のお咎めを受けることになってしまったのです。

さて、この広場から更に高くなった山の頂に「佐志能神社」が祀られています。
この神社への道を少し登ったところに「笠間城天主跡」の碑が置かれています。

また、この天主跡の所には昔の城壁の跡がまだ残っていました。

佐志能神社はこの後で紹介しますが、先ほどの城跡の広場の一角(西側)に「笠間城八幡台櫓跡」と書かれた碑が建っています。
この櫓は現在も実存しており、明治13年に日蓮宗真浄寺にそのまま移築されて保存されています。
また、城の門が民家の門として2か所残されているといいます。
あの石垣すごいですよね。最初見たときびっくりしました。でもあのままではもったいないですよね。多くの人が見に来られるように何か考えるべきだと思います。
旅行から戻ってきました
とても山深い場所にあったんですね
うちの地元は吉良家ゆかりのようなので
興味深いです (私の知っている史実は
TVの忠臣蔵がメインなので事実がどうだったか
今は知る由もありませんが)
前記事:お祭り写真、賑やかな感じが
とてもいいです^^
そのもっと前…の記事:長楽寺と13天狗。
こういう話、だーい好きです!
>笠間城の跡という碑
三十年くらい前に何度かいったきりです、
以前はここの広場まで車で上がってきたと思います、
途中細いトンネルとかありまして車一台ぎりぎりだったと思います。
夕方、時間つぶしにここまで行った記憶もありますが、
その後ここは心霊スポットとして有名になっていまでもよく紹介されています(特にそのトンネル)
今思い出せばあんな薄気味悪いとこによく夕方一人で行ったと思ったりします( ̄▽ ̄*)
今日も暑いですね。
> あの石垣すごいですよね。
・・・たしかに石垣が残っているものはそんなに多くないし、しかも山城です。
ここも暗く寂しくしておくのはもったいないです。
今回地震で一部崩れたみたいですが、しっかり保存したいですね。
公園一帯もデートくらいできる雰囲気にはしてほしいのですが。
もう少し整備すれば見晴らしも良くなるのではないかと思います。
お帰りなさい。
> うちの地元は吉良家ゆかりのようなので興味深いです
・・・ということは愛知県のご出身?西・東?
悪者役に当てはめられてしまいましたが真実は?
> そのもっと前…の記事:長楽寺と13天狗。
> こういう話、だーい好きです!
・・・ありがとうございます。私もとても好きです。
色々掘りだして紹介したいのですが、時々混ぜながら話していきたいと思います。
宜しくお願いします。
> 途中細いトンネルとかありまして車一台ぎりぎりだったと思います。
今は一応通行止めにしてあるかさせられました。
階段にして最上部まで150~200段くらいでしょうか。
> その後ここは心霊スポットとして有名になっていまでもよく紹介されています(特にそのトンネル)
> 今思い出せばあんな薄気味悪いとこによく夕方一人で行ったと思ったりします( ̄▽ ̄*)
今も心霊スポットらしいですよ。私が行った時は上で草刈りのオジサン達が数人いましたし、天気も良く明るかったのでどこも怖いところはありませんでした。
手入れ次第ですね。昔の城の亡霊も出ないでしょう。