2011年石岡のお祭り(2)
今日がお祭りの大祭。日曜だが早めに仕事を終わらせて帰って来て、少しだけ見てきた。
それにしてもいい天気だが暑い。お祭りも3日間は今としては長い。短縮も考えられるが・・・。
今日は総社宮で行事がいろいろと行われたはずだが、少し遅くなってしまった。

行事(巫女舞、染谷十二座神楽など)が終わったあとらしく、参道は静かだ。太鼓の音も比較的遠くに聞こえる。
地震の時はここの石灯篭の半分くらいが上が外れて落ちた。急いで修復したようだがひとまず安心。

神社境内に行ったら、巫女さんは昔の参道口からいそいそと帰るところだった。
でも、巫女さんの姿は何処となくいいですよね。

随身門は今は中の像はいない。修理中。子供が顔をのぞかせました。
親は先に行ってしまって、子供は一人で何かに夢中になっていたのです。
「お母さん、ほらこんなのあったよ!」「あっ、お母さん、待って!」

今年のお祭りの年番町は「土橋(つちばし)町」です。ここが、祭りの間の「御仮屋(おかりや)」です。
皆さん参拝のために行列です。


若松町の「おっしゃい隊」です。左には大きな山車の台車の上の部分を掛け声に合わせて若者がグルグルと回しています。その上ではお囃子の踊りと太鼓、笛などがにぎやかです。
でも、ギャル曽根ちゃんがたくさん??
おじさんはパワー不足と暑さで、少々お疲れです。そういえば、今仕事から帰ったばかりだった。
この中に入っていくのは無理で~す。

癒しを求めて・・・。萌え?と思ったら。

可愛いですね。髪の毛お母さんが編んでくれたのでしょうか。
お祭りの衣装は専門店があります。家族でおそろいの衣装でみんなきまっています。

日本の女性もずいぶんスタイル変わりましたね。お祭りになると何処からかたくさんやってきます。

私はこのような素朴なのが好きです。坊主頭の子もすくなくなりましたもの。

このような時からみんなお祭りに参加しているのですね。
今、市内は大分にぎやかになってきました。夜7時から駅前で山車が集まって競演(パレード)があります。今は各町の山車が徐々に中心地に向かっている所でしょう。
それにしてもいい天気だが暑い。お祭りも3日間は今としては長い。短縮も考えられるが・・・。
今日は総社宮で行事がいろいろと行われたはずだが、少し遅くなってしまった。

行事(巫女舞、染谷十二座神楽など)が終わったあとらしく、参道は静かだ。太鼓の音も比較的遠くに聞こえる。
地震の時はここの石灯篭の半分くらいが上が外れて落ちた。急いで修復したようだがひとまず安心。

神社境内に行ったら、巫女さんは昔の参道口からいそいそと帰るところだった。
でも、巫女さんの姿は何処となくいいですよね。

随身門は今は中の像はいない。修理中。子供が顔をのぞかせました。
親は先に行ってしまって、子供は一人で何かに夢中になっていたのです。
「お母さん、ほらこんなのあったよ!」「あっ、お母さん、待って!」

今年のお祭りの年番町は「土橋(つちばし)町」です。ここが、祭りの間の「御仮屋(おかりや)」です。
皆さん参拝のために行列です。


若松町の「おっしゃい隊」です。左には大きな山車の台車の上の部分を掛け声に合わせて若者がグルグルと回しています。その上ではお囃子の踊りと太鼓、笛などがにぎやかです。
でも、ギャル曽根ちゃんがたくさん??
おじさんはパワー不足と暑さで、少々お疲れです。そういえば、今仕事から帰ったばかりだった。
この中に入っていくのは無理で~す。

癒しを求めて・・・。萌え?と思ったら。

可愛いですね。髪の毛お母さんが編んでくれたのでしょうか。
お祭りの衣装は専門店があります。家族でおそろいの衣装でみんなきまっています。

日本の女性もずいぶんスタイル変わりましたね。お祭りになると何処からかたくさんやってきます。

私はこのような素朴なのが好きです。坊主頭の子もすくなくなりましたもの。

このような時からみんなお祭りに参加しているのですね。
今、市内は大分にぎやかになってきました。夜7時から駅前で山車が集まって競演(パレード)があります。今は各町の山車が徐々に中心地に向かっている所でしょう。
こんばんは。
9時過ぎて少し静かになりましたね。
> 林檎飴をもってにっこりした男の子、ちょっと疲れたのかぐずっているように見える女の子、みんなかわいいですねぇ。表情があっていい写真です。(ただいま帰省中です)
・・・私もお祭りよりこの子供たちの顔を見ている方が好きですね。
今石岡でしょうか? お祭りにお彼岸ですね。 ふるさとはこの時期いいでしょうね。
お祭りがなくなれば寂しいですから・・・いつまでも続いてほしいと思っています。
ギャップが なんともいえません。
同じ女性 同じ日本人と 思えませんね。
坊主頭も 確かに見なくなりましたね。
小さな 女の子は なんて 言ってるのかな?
茨城いいですよね
こんばんは。
コメントありがとうございます。
お祭りは何でもありですね。
でもこの辺りは昔ながらの子供(失礼かな?)もたくさんいます。
それがいいのです。
今回はお祭り山車などはあまり見ませんでした。
たくさんカメラを構えている人が多いのであまり興味がわきませんでした。
カメラの人や、見物客の様子を見ている方が楽しいです。
一時間ほど前に帰宅しました。
またレポートしますが、やっぱりこの祭り
もっと外に広報すべき。
いいですよ、本当に。神様に会えました。
お疲れさまでした。
やはりふる里の祭りは良かったですか。
想い出も詰まっていますから。
この祭りで初めて石岡を訪れる人も多いと思います。
今一つ町の姿が見えてこないのが残念です。
墓参りを兼ねての帰省でしたが、暑かったですね~。
お仮屋には日没後詣でました。
総社での舞楽も初めてみました。石岡の人もあまり知らないですね。獅子と山車の方で、それどころではないのでしょう。
中町の山車がマスヤの前で鎮魂、再起と大書を
掲げ狐4尾が踊っていたのにはジンときました。
8時半の花火で皆引き上げ始めてしまい、去年
ほどの熱気には達さなかったように思います。
とはいえ、皆が普段と違う衣装を身に付け、
神の使い、異形の舞が繰り広げられ、外からの
マレビト、テキヤさんが並ぶ三日間はまさに
異空間。千と千尋そのもです。
もっと知ってほしいですね、ということで
フェースブックに写真載せて見ました。
今回 中国の団体さん、マレーシアかインドネシアの青年団体など外国のお客さんが高級デジカメを手に盛んに撮影していました。
非常に楽しそう、あるいは興味津々の様子。
日本人ですとなまじ他の全国メジャーのお祭りと
比較してどうのこうのと言うフィルターがありますが、外人さんはそれがないので、素直に楽しんでくれるのでは?
気が付けばアジアで一番有名な日本の祭になれるかも?
ミシュランで高尾山が星もらって、日本人皆が
びっくりしたように。
お祭たくさんの人で賑わって楽しそうですね。
お祭のときのファッションも昔とずいぶん変わってきましたね。
でも子供達の楽しそうな姿は今も昔も変わらないですね。
> お仮屋には日没後詣でました。
・・・私の方が早かったですね。
でも詣でていないので、写真撮っただけでは何の御利益もなさそうです。
> 総社での舞楽も初めてみました。石岡の人もあまり知らないですね。
・・・何時も少ないですね。でも伝統を披露しているのでたまには見てほしいです。
確かにお祭りとなると、それどころではないでしょうが・・・。
> 8時半の花火で皆引き上げ始めてしまい、去年ほどの熱気には達さなかったように思います。
8時半と9時の花火で太鼓などの音は守られたようです。
県会議員選挙の時の影響があり、暴力団追放にずいぶん神経を使っていたようです。
フェースブックいいですね。私はやっていませんので頑張って知らしめてください。
つくばの人などもやっているようです。
私も今回外人さんの姿をよく見た気がします。
とても魅力的な行事に映ると思います。
外人さんを使って事前にフェースブックなどで発信してもらうくらいにはしたいですね。
コメントありがとうございます。
地元の人はこの格好が楽しいようです。
よそから来た私などが入り込む余地は少なく残念です。
もっともついて行けませんが・・・。
子供たちの表情はいいですね。
私のFBは香港の知り合いにはリンクしていますので
誰か見てくれないか小さく期待しています。
来年は茨城空港で浴衣、草履を販売して、
着替えてからお祭り見学という企画をやったら
どうでしょう。
なにしろ大陸、香港、台湾の皆さん、記念撮影
がとにかく好きで、結婚式などというと、アルバムどころではなく、百ページ以上の写真集を
印刷して、友人、一族郎党に配ります。
こういうのには金惜しまないのです。
さらに小規模でも濃い瀬川で花火でもやると
大喜びでしょう。
FBの反応楽しみですね。
行政も少しやっているようですが、まだまだ全然ダメですね。
おまつりもネットを見ているとようやく関東三大祭りとどこも書いてくれています。
新しいスタイルや特徴を加えたり強調したりしてもいいと思います。
またはじまるまえにもっとPRしていれば近場に行こうと言う人も多いのでもう少し広がりを
見られるようになると思います。
> 来年は茨城空港で浴衣、草履を販売して、着替えてからお祭り見学という企画をやったら
> どうでしょう。
外人さんはこの浴衣や着物好きですよね。
都会も最近日本人の女性も浴衣着ますね。
漏れも風物詩として絵になりますね。
最初のうちは浴衣着た人は割引やタダなんてやっていたようでしたが・・・。
浴衣来て参加するし、撮影するから何よりの思い出
となり、お買い上げ有難うございますになります。
色、柄何種類か選べるのも大事でしょう。組み合わせる内輪にも趣を込める。
アニメやドラマで必ず見ていますから、ひそかに
憧れているのです。あ、台湾、香港はひそかでなくおおっぴらに憧れています。
各町内ともイケメン君もたくさんいましたから
これも活用させて句もらうべき。
イケメン、天狗。狐と記念撮影。これは外国人
ヒット確立ほぼ100%です。(例外はx国
の一部)
これは絶対に受けるの間違いなし。
数年したらぞろぞろ押し寄せるかも。
しかし誰がこれやるんだ?
行政も、商工会も、市長さんもなしのつぶて。
さて若者を束ねてやる人間を探さなければいけませんね。
外人さんにビビっていては話になりませんから。
今香港のかつての部下にお祭りの写真を紹介していま
した。彼女も日本大好きです。
さて、香港人の多くが戦後の大陸の動乱から避退した
人々とその子息たち。孫の代がすでに成人ですね。
祖父母、父母の故郷は知っているでしょうが、これがいわゆる経済成長で、開発されるのはよいが、見方を変えれば文化、伝統、風景の破壊です。
祖先の地を訪問しても昔のよすががないというのが今日の現実でしょう。
日本のアニメなどが受けてしまう、縁日に憧れる
華人がいる、というのはこういう背景がある故
かとも思えます。つまり、日本以上に伝統破壊
やってしまった歪。
都民が自然や伝統に憧れるという傾向がもっと
ハイパーに進んでいると言えると思います。
ここにチャンスあり?かなり濃いと、、、。
おしゃっていること良くわかります。
香港や東南アジアばかりでなく、伝統のあるヨーロッパなどでも
好きだと思います。
時代劇のロケセット、合気道の神社なんてのも結構興味ありです。
美味しいものを組み合わせればね。
あとは熱意と行動力がどの程度あるか。
ご意見多謝します。