fc2ブログ

大山寺(城里町)

 さて、今日から10月です。
徳蔵寺で紹介した「開運花の寺」八か所めぐりも楽しそうなので、徳蔵寺からそのまま阿波山への道をたどり高根山大山寺に行きました。

道路標識には「阿波山-徳蔵線」と表示されているのでちゃんとした道が続いていると思ったのですが、途中から山道に入りすれ違いのできないような道が一部ありました。
これでは前に道を間違えてあきらめたのも今更ながらわかりました。
徳蔵(とくら)側からは比較的わかりやすく案内がありますが、逆からは分かれ道に案内がないので迷ってしまいました。
やはりカーナビ必要かな? 
一応は持っているのだけれど、取り外せるタイプでほとんど置きっぱなしなのです。

前に一度、2年ほど前の冬にこの寺(大山寺)を訪れたことがありますが、花の時期でなく寂しい感じだったので、今度はどんな感じになっているか楽しみにしていました。

ooyama04.jpg

正面の山門とは別に花の寺らしく書院風の入口がありました。

ooyama03.jpg

これは前に行った冬の時の写真ですが、この寺ではクジャクを飼っていて、時々庭を散歩しているのに出くわします。今回行った時もオリから出て逃げ回っていたようです。

ooyama07.jpg

この花の庭にある東屋(あずまや)から寺の方を眺めたものです。
このお寺もいいですよね。

ooyama08.jpg


ooyama05.jpg

山門は2つあって、手前には左右に仁王像のいる立派な山門があり、その奥に昔の山門があるのですが、
これが今回の山門です。地震後左右に補強をしたようです。

ooyama00.jpg

こちらは、2年ほど前に撮ったものです。補強がありません。
この山門は平安末期の構造様式の物で、昭和40年に茅葺の物を瓦屋根にしたといいます。
また以前は15m程手前にあったといいますので、新しい山門を作る時に移動したものと思われます。

ooyama01.jpg

佐竹七福神の福禄寿さんの像と厄除けの赤い旗がたくさん。ここは子供の「疳の虫(かんのむし)」除けにご利益があるそうです。

ここの花の寺は「山ぼうし」「さんしゅう」「しゃが」だといいます。
あまり聞かない花の名前ですが珍しいのでしょうか。
ここの花のスタンプはこの山ぼうしでした。5~6月頃花を咲かせ、秋には紅葉するようです。



 
 

城里町 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2011/10/01 06:21
コメント
No title
おはようございます。
大山わは私も行きましたが、なかなか趣のある素敵な寺でした。クジャクは何度も羽を広げてとてもきれいでした。花の時期に行きたい寺ですね。私も徳蔵寺からカーナビを使っていきましたが、一度笠間方面に出て大橋あたりから123号線に出たのでものすごい時間がかかりました。やはりある程度道を知らないとだめですよね。
Re: No title
troyさん
おはようございます。

この大山寺は大きな「虫除け祈願」の看板があって、最初は行くのを避けていたのですが
少しお城があったらしい歴史的な要素もあっていってみました。
なかなか趣がありましたね。

>花の時期に行きたい寺ですね。
・・・花の時期にはもってこいでしょうね。また時期を見ていきたいと思います。

私はできるだけ昔の道などをたどるのが好きで、カーナビ通りに行かない場合が多いです。
その方が道の感覚が印象に残りますね。
No title
おはようございます。

お庭も日本人らしい感性で整えられた風情のある良い所ですね。

2年前にお撮りになった補強される前の山門の写真も 貴重な記録になりましたね。ご自分の記録の中に持っていらっしゃるって 凄いことですね!

山ボウシ・・・・6月頃遠くから見ると モンシロチョウの集合アパートのように見える木が 山のあちらこちらで見られます。傍で見ると白い手裏剣のようです。何時か機会がおありの時にいらしてみて下さいね。

Roman様のお写真で 家に居ながらにして大山寺を巡らせて頂きました。(*^_^*)有難うございます

Re: No title
言の葉ISさま
おはようございます。コメントうれしく思います。

> お庭も日本人らしい感性で整えられた風情のある良い所ですね。
・・・鎌倉ばかりでなく、地元にもいいところがたくさんありますね。

> 2年前にお撮りになった補強される前の山門の写真も 貴重な記録になりましたね。
・・・偶然ですが、「開運花の寺」としてはじまったのは比較的最近のようです。
その前から庭はきれいでした。

>ご自分の記録の中に持っていらっしゃるって 凄いことですね!
・・・ありがとうございます。これからブログの写真も記録になっていくでしょう。

> 山ボウシ・・・・6月頃遠くから見ると モンシロチョウの集合アパートのように見える木が 山のあちらこちらで見られます。傍で見ると白い手裏剣のようです。何時か機会がおありの時にいらしてみて下さいね。
・・・山ボウシは確かに見かけますね。あまり気にしていなかったのですが、こうして紹介するのですから自分でも興味を持って見ていきたいと思います。ありがとうございました。
 
No title
クジャクにちょっと驚きました (^_^;)

「さんしゅゆ」かな? 梅の頃に咲く黄色い
お花だと思います

「シャガ」大好きな野草です。ネットで見れば
すぐ両方とも見られると思いますよー
Re: No title
NINAさま

1)「さんしゅゆ」、または「さんしゅう」ともいうようです。早春の花ですね。
見たことがあります。
2)しゃがはネットで見ました。きれいな花ですね。
こちらも虜になってしまいそうです。

とても勉強になりました。これから名前も覚えていこっと。
写真やられる方は花の名前などを自然に覚えられるのでしょうね。
いいな~。覚えが悪いのですぐに忘れちゃうんです。(涙)
 

管理者のみに表示