那珂川
台風が過ぎて急に涼しくなりましたが、如何ですか?
のんびり絵を描いてみるのもいいですね。
那珂川は常陸の中部を流れる大きな川だ。
この川の流域も大昔からの文明が発達していた。
その昔(1300年以上前)には粟川とも呼ばれていたという(常陸風土記より)。

道の駅「かつら」近くの「那珂川大橋」付近の河原にて(2011年9月16日 撮影)
のんびり絵を描いてみるのもいいですね。
那珂川は常陸の中部を流れる大きな川だ。
この川の流域も大昔からの文明が発達していた。
その昔(1300年以上前)には粟川とも呼ばれていたという(常陸風土記より)。

道の駅「かつら」近くの「那珂川大橋」付近の河原にて(2011年9月16日 撮影)
このあたりは増水のたびに形が変わってしますので、こんかいもずいぶんと変わってると思います。
1985年の那珂川洪水の時には川の両岸一帯ほとんど無くなってましたから(;´д`)
こんにちは。
那賀川は清流ですが、昔から洪水の被害はあったようですね。
1986年の時の洪水はニュースで覚えています。
水戸の水府あたりの低地がテレビに出てきたような気がします。
今回は台風の前にいったのでまた風景が違うかもしれませんね。
また御前山には行っていません。
また今度の楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
大きな川ですね。のどかな光景です。
昔と現在では名前が違うのですね。
現在に至るまでに川の歴史も色々あるのですね。
こんにちは。
この那珂川は関東で3番目に大きい川なのですよ。
また恵まれた清流として人気もあります。
川の名前は昔から何度も変わるし、地方で呼び名が違ったりします。
もっともそれは地図などが固定される前の昔の話ですwww。
地名や川の名前などを調べて行くと大昔の歴史が見える?
そんな気がするのです。
コメントうれしいです。ありがとうございました。