風土記の丘へ
10月になり最初の日曜日、気温は寒いくらいです。曇っていましたが、午後から常陸風土記の丘公園に何か咲いていないかのぞいてきました。

やはり、この時季はこの公園ではメインとなる花はないのですぐに目に飛び込んでくるものはありません。
しかし、日曜日のためか親子づれなどが結構遊びに来ていました。
イベントなどがない時は誰もいない公園をのんびり散策できるのですが、子供の声がこだまするのもいいものですね。
何かホットします。
すると、上の方の二つの沼へ通じるところに萩の花がこぼれるように咲いていました。
花の色は少しあせたような色で、遠くからはそれほど目立ちませんでしたが、近づいてみるときれいです。

公園からは木道を渡ったところです。向こうに見えるのは会津から移築した茅葺の民家です。
中にも自由に入れます。

この時季定番のコスモスです。右側が「時の門」といわれるモニュメントで「近代の門」中世の門」「古代の門」などが並んでいます。

彼岸花はやはり目立ちますね。バックはしだれ桜。

沼の方から小川が流れていますが、子どもたちが「ザリガニ採り」に夢中です。小さな女の子も平気で小さなザリガニを手で持って嬉しそうでしたよ。
私も昔横浜の三溪園でよく遅くまでザリガニ採りに夢中になっていたことを思い出しました。
小学1年生までしかいなかったので大分小さかった頃ですね。
子供たちの遊ぶ姿がそこにいつまでもあるのはとてもうれしくなりました。

やはり、この時季はこの公園ではメインとなる花はないのですぐに目に飛び込んでくるものはありません。
しかし、日曜日のためか親子づれなどが結構遊びに来ていました。
イベントなどがない時は誰もいない公園をのんびり散策できるのですが、子供の声がこだまするのもいいものですね。
何かホットします。
すると、上の方の二つの沼へ通じるところに萩の花がこぼれるように咲いていました。
花の色は少しあせたような色で、遠くからはそれほど目立ちませんでしたが、近づいてみるときれいです。

公園からは木道を渡ったところです。向こうに見えるのは会津から移築した茅葺の民家です。
中にも自由に入れます。

この時季定番のコスモスです。右側が「時の門」といわれるモニュメントで「近代の門」中世の門」「古代の門」などが並んでいます。

彼岸花はやはり目立ちますね。バックはしだれ桜。

沼の方から小川が流れていますが、子どもたちが「ザリガニ採り」に夢中です。小さな女の子も平気で小さなザリガニを手で持って嬉しそうでしたよ。
私も昔横浜の三溪園でよく遅くまでザリガニ採りに夢中になっていたことを思い出しました。
小学1年生までしかいなかったので大分小さかった頃ですね。
子供たちの遊ぶ姿がそこにいつまでもあるのはとてもうれしくなりました。
子供の頃を思い出します。
ザリガニも採りましたし、メダカ、オタマジャクシ、貝、魚釣りもしたり。。今は昔のように田んぼへ行けば採れる物でもないんでしょうね!?良き思い出の一つです。
こんばんは。
日本では萩は何処にでも咲いていますね。
15夜の頃に咲くので「ぼたもち」のことを「おはぎ」というようになったらしいです。
また「ぼたもち」もボタンの花からきているのだとか。面白いですね。
あまり目だたいのですがきれいですね。日本的な色合いです。
私も好きです。
> 子供の頃を思い出します。
> ザリガニも採りましたし、メダカ、オタマジャクシ、貝、魚釣りもしたり。
・・・女の子はあまりやらないかと思いましたが、面白そうにやっていました。
>今は昔のように田んぼへ行けば採れる物でもないんでしょうね!?良き思い出の一つです。
・・・比較的最近の田圃は農薬が減って復活してきています。期待したいですね。
訪問ありがとうございます。そちらの方が早く寒くなっているようですね。
お風邪などひかれませぬよう、ご自愛ください。
こちらの方にもコメントありがとうございます。
風土記の丘も特に特筆するようなことは無いのですが、市民の憩いの場として大いに使われたらいいと思います。萩の好きな花です。
> 偕楽園の萩や北茨城から高萩市までの萩ロードも好きです・・・・
・・・「萩ロード」知りませんでした。機会があったら行ってみたいと思います。
どうしても北茨城も高速に乗ってしまいますので、なかなか通らないですね。
ありがとうございました。
こんばんは
故郷のすぐ隣なのに近くて遠い常陸の国です。好い所がたくさん
あるんですね。いつもありがとうございます。
田舎に帰ると子供たちが自然の中で遊びイキイキと元気なので、
子供らしくて可愛いいし、自然児が逞しいですね。
先の記事の「写真をブログに載せておられる方々はほとんどが、
短い文だけで・・・」には耳が痛いというか眼が痛いご指摘。
頭が空っぽで感覚で生きている私には文章が出てこないので・・・
すみませんがよろしくお願いいたします。
まほらにふく風に吹かれて少し勉強したいと思うのですが。私も
同じ団塊世代なのに少々頭の衰えが早く覚えが悪いこの頃です。
何時か訪れてみたいな~と思いながら楽しみに拝見しています。
こんばんは。コメントとてもうれしいです。
> 故郷のすぐ隣なのに近くて遠い常陸の国です。好い所がたくさん
> あるんですね。いつもありがとうございます。
・・・探せば何処にでもいいところはありますね。
見て楽しんで、そして常陸の国が少し好きになっていただければ十分です。
> 田舎に帰ると子供たちが自然の中で遊びイキイキと元気なので、
> 子供らしくて可愛いいし、自然児が逞しいですね。
・・・自然の景色より何かこの方が「いいな」って思えるときがありますね。
何時までも子供らしい子供がたくさん遊んでいるのはいいです。
> 先の記事の「写真をブログに載せておられる方々はほとんどが、
> 短い文だけで・・・」には耳が痛いというか眼が痛いご指摘。
・・・とんでもない誤解ですよ。
写真はそれだけでものを言っていますね。みなさんお上手でとても感心しています。
これからも良いお写真をお願いします。楽しみにしています。
どの写真も素敵な景色ですね。
子供達の姿を心が和みますね。
もう10月になり秋の花がいっぱいですね、
萩の花、コスモスの花花を見ると心がウキウキします。さぁー出かけよう! と。
こんばんは。
> どの写真も素敵な景色ですね。
> 子供達の姿を心が和みますね。
・・・萩の花も少し遅かったみたいですが。
これも季節感があっていいと思いましたので・・・
この時期は特にないのですが、皆さんの写真に刺激されています。(笑)
最後は子供たちの姿が印象的で、どこか懐かしさがこみ上げてきました。
コメントありがとうございます。
こんばんは。
> 萩の花、コスモスの花花を見ると心がウキウキします。さぁー出かけよう! と。
・・・やはり写真をやられている方はきっとそうなんでしょうね。
私などはまだ中途半端で、萩と聞くと「おはぎ」が思い浮かんだりしています。
これも萩の花の時期がお彼岸の頃と重なるので、「おはぎ」だとか。
まだ食い気もあるのですが、あまり甘いものは控えなければ・・・(笑)
コメントうれしいです。
萩の花、初秋の花ですね。万葉集にもよく歌われてます。確か尼寺が原にも、ありますよね?
彼岸花は、赤がポピュラーですが、去年初めて白い彼岸花をみて、びっくりしました。もともとあったのか(自分が知らなかっただけで)、それとも品種改良したものなのでしょうか??
色が違うだけでだいぶ印象が変わるなーと思いました。
> 萩の花、初秋の花ですね。万葉集にもよく歌われてます。確か尼寺が原にも、ありますよね?
・・・昔から愛された花ですね。万葉の植物園などにも必ずありますね。
尼寺ヶ原には行っていないです。見てきますね。
白い彼岸花はたしかに見たことはありますが、彼岸花は赤とのイメージしかないけど。
本当は毒性が強くてお墓に昔から植えられていたようですね。